無門関第十三則「徳山托鉢」現代語訳

公案現代語訳

本則
 徳山は、ある日、食器を持って、お堂から出た。
 雪峰から問われた。
「老師、鐘も鳴らず太鼓も響いていないのに、食器を持ってどこに行くのですか」
 徳山はすぐに部屋に戻っていった。
 雪峰は巖頭に、この話をした。
 巖頭は言った。
「いずれにしろ、徳山は、まだ末後の句を会しておられぬのだろう」
 徳山はこれを聞き、侍者に巖頭を呼んで来させて、問うた。
「お前はこの老僧を否定するのか」
 巖頭は細かにその真意を申し上げた。
 徳山はそこで安心した。
 翌日の説法会は、果たしていつもとは違っていた。
 巖頭は僧堂の前に来ると、手を叩いて大笑いしながら言った。
「なんと喜ばしいことだろう。老師は末後の句を会した。
 もはや、誰も、彼をどうすることも出来ないだろう」

評唱
 もしこれが末後の句だというなら、巖頭も徳山も、共にいまだ夢を見ているのだ。
 ひとつひとつ、点検すれば、同じ棚の操り人形のようだと解るだろう。


 最初の句を識ることができれば
 すぐに末後の句を会するだろう
 末後の句と最初の句
 これらは 「この一句」ではない


注釈と雑感
 禅の世界では、本則原文の「擧似」という言葉(雪峰が巖頭に話すところのことです)には「過去の問答やその応酬の内容を他人に提示すること」、また、「末後の句」には「禅の大悟徹底の境地を示す一句」という、ちょっと特別な意味があるらしいです。
 半ば専門用語化してるようです。

 徳山は、三尺(だいたい1メートルくらい)の棒をいつも持っていて、何かというとこの棒で、弟子や修行僧をゴンゴンぶっ叩いたらしい。
 というと、この人が暴力大好き坊主みたいに思われそうですが、そうではなくて、これは、今で言う警策のことですね。
 座禅をしてる人がうっかり居眠りこいたりすると、和尚様から、後ろから肩を棒でぱしんとやられるでしょう。ああいう類いのことかと思います。
「徳山の棒、臨済の喝」と言われているそうです。

 雪峰と巖頭は、いずれも徳山の弟子です。
 徳山の元に来たのはおそらく雪峰のほうが後だろうと思いますが、年齢は、雪峰の方が6才年上です。

 雪峰は、大悟に至るまでが、とても長かった人です。
 雪峰の仏道人生は、出家から常に苦労の連続でした。
 そのせいなのかどうなのか、なかなか悟りに至れなかった。
「私の指導が合わないのかも知れないから、他の先生の指導をうけてごらん」と師匠に言われて、別の師匠の弟子となって修行する、ということを、数度繰り返しています。
 そして、徳山の弟子となるわけですが、それでも悟れない。
 後に、巖頭らと行脚に出るという形で、徳山の元を離れます。
 そして、その行脚の中で、大悟に至ります。
 悟入した後は、弟子の育成に力を注ぎ、多くの優れた僧侶を輩出します。
 巖頭が庵で自由闊達に暮らしたのと比べると、終始、とても真面目な性格のように感じます。
 その真面目さが悟りを遠くしたような印象も、個人的にはありますね。
 ネット上には、この公案に関して「雪峰は性格が悪い」「徳山をやりこめたつもりで悦に入っている」という見方をする人が非常に多いようなのですが、私にはそんなふうには思えませんでした。
 考察も「生真面目な雪峰」という視点で進めてあります。

 巖頭は、悟りに至るのが比較的早かったようです。
 最期は、賊に襲われた際、他の人が皆逃げる中、一人だけ逃げず平然と座ったままで、賊の金品要求に応じなかったために、殺されます。
 死の間際、落ち着き払って一声大きく叫んだその声は、数十里先まで聞こえた、とかいう逸話も残っています。
 豪胆なキャラの人なのでしょう。
 ちなみに、中国の一里は500メートル程度だそうですから、二里で1キロ。日本の一里よりはずっと短いですが、それでも数十里となると結構な長さになります。中国はこの手の脚色表現が好きですよね。白髪三千丈とか。

よろしければ、サポートお願いします。