無門関第四則「胡子無鬚」現代語訳
公案現代語訳
本則
或庵和尚は言った。
「達磨には、どういうわけで、髭がないのだろう?」
(※原文では達磨をやや蔑称を用いて呼んでいます)
評唱
参禅は実のあるものでなければならないし、悟りもまた、真の悟りでなくてはならない。
この達磨は、実際に自分の目で一度しっかりと見て、初めて腑に落ちるものに違いないのだ。
しかし、「自分の目で一度しっかりと見ろ」と説いても、その途端に二者になってしまう。
頌
未だ悟っていない人の前で、夢を説いてはいけない。
達磨に髭がない。
はっきりしているものに、はっきりしていないものが添えられる。
全く、わからない。
前回の倶胝竪指のわからなさなど、これに比べたら可愛いものでした。
けれど、どれだけ難解で、全く歯が立たなそうでも、他人の「答え」を探し集めることは、しない方がいいのでしょう。
第三則の小僧のような真似は、多分、すべきではない。
しかし、わずか四則目で、もうこんな公案。
実に厳しい。無門は鬼です。いやそんなことはないですね。
無門関の公案には、番号が振ってあります。
ならば、この順序で並べられていることにも、きっと意味はある。
ランダムに並べてあるわけではないはずだと思うのです。
もしかしたら、第一則から第三則までの内容が、ヒントや、鍵になり得るのかも知れない。
そうであってほしいです。
そうでもなきゃ、とっかかりすら掴めないんですもん。
後は、日常のあれこれからヒントを探すくらいですかね。
禅は日常から乖離させない方がいいのだろうと思うので。
私は修行僧ではありませんが、それでも、単なる受け売りではない、自分なりの答えは、やっぱり欲しいです。
気長に、気楽に考えます。
よろしければ、サポートお願いします。