見出し画像

ていねいな暮らしのふりをする

今日も片づけの話です。
ここのところもやもやと気分がすぐれません。きっかけは数日前、母に怒ってしまったこと。90歳近い母親に怒るとまるでパワハラをしているようで落ち込みます。うつうつとした気分が飛んでいくように片づけや手作業に集中することに。

つい怒ってしまったのは、自分がいらいらしていたから。そのいらいらの原因は、ものが多すぎるせい。ものを減らしてすっきりすれば気分も軽くなるはず。そうすれば怒らないで過ごせるのではと、片づけにいそしんでいます。

昨日、2メートル近い高さの本棚を移動したら茶の間が広くなりました。おまけに日差しがよく入り明るいです。この調子で押し入れ、仏壇の下の収納、母親のタンスとがんばらねば。

今日は手仕事も追加。破れた障子を久しぶりに張り替えて、真っ白のぴんとした障子が復活。ていねいな暮らしをしている人のようです。

さらに、明日は大雨の予報なので、家の横のU字溝の掃除をしておくことに。ずっとサボっていたので、葉っぱや土が驚くほどたまっていました。きれいになって気分も軽やかです。

梅がたわわに実っていたので、梅ジュース用にバケツ半分ほど梅をとって準備。炭酸でわると、梅炭酸ジュースになり暑い日にサイコーです。

マスクを手でチクチク。ミシンが壊れてしまったので手縫いです。これが意外にたのしい。瞑想のように無心になれます。

本日も片づけと手作業をよくできました。これからも少しずつ進めよう。


その次は、同じくねこのひっかいたふすま紙の張り替えを予定してます。先生はYouTube。ありがたい。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?