マガジンのカバー画像

アメリカ生活:シマリスのだいたい今

291
最近のお話をまとめました。シマリス界では最近とはだいたいここ10年以内のことです。
運営しているクリエイター

#シマリス

君の名は:シマリス編

シマリスを手厚く保護している(=甘やかし放題している)私ら夫婦(*アメリカ東に在住です)。 この季節になると庭には毎年7−8匹のシマがうろちょろしている。 彼らはナワバリ意識が強く、鉢合わせすると団子になってゴロゴロするほどに喧嘩をするのでなるべく誰も周りにいない時を見計らってヒマワリの種をあげている。 大抵は耳が切れていたり、しっぽやお尻に特徴があったりするので、ちゃんと見分けがついているものには名前をつけ、どの穴に帰っていくかも把握している。 野生の個体の寿命は2−3

やっと出た、やっと来た、やっと春のきざし!

去年は3月の第2週目には裏庭をうろうろしていたシマリスたちが、今年は一向に出てきません。ちょっと心配になってきたところでした。というのも今年の冬は豪雨や氷点下の日が多く、地中でくっちゃねーしているシマたちは弱って死んでしまったのかも、と思ったからです。 シマリスは冬眠をせず、夏の間にせっせと蓄えておいた木の実などを時々目を覚ましては食べ、また寝て、を繰り返します。野生での寿命は2−3年といわれていますが、なんと我が家には7年もの間毎年戻ってきた個体もいるので、条件がそろえば

”エビフライちゃうんか、紛らわし!” by Google

あまりグーグルさんに頼りたくないのだが、写真の整理をするのに重宝するのでグーグルフォトに入れている写真も色々とある。ほとんが学校関係の写真だが、人物が写っていない植物や景色の写真もある。 今日はたまたま Cooking とカテゴリーに振り分けられた(グーグルさんが勝手にしてくれる)写真を見ていたら、ちょっと笑ってしまった。 これ↓ 私が作ったいろんな料理の写真に混じってどう見てもクッキングではない写真がある(笑)。 秋になるとリスが貪った松ぼっくりの残骸が庭のあちこち

大きなタネ

捨てようと思ったんですが・・・ ふと思い立って割ってみたら、中からパリパリのワックスペーパーの様な皮に包まれた大きなタネが出てきました。タネの部分は2週間くらい使った石鹸くらいの大きさです。もしくは上半分を食べたお稲荷さんくらいの厚さです。さらにはちょっと分厚く切ったカルビくらいの重さです。 何、分かりづらい? じゃあ、シマリスと比べると、こんな感じです。 クイズ!!  何のタネでしょうか〜! 答えはかっこいいアルフィーを3曲聴いた後に出てきますよ! *アルフィー

覗きのプロ

台所で働いているとしょっちゅう覗いているアイツをを発見します。 中の様子を伺って私たちがいるのか、自分に気がつくのか、気がついたら何かくれるのか・・・色んな思いがちいさな心にぐるぐると蠢いているわけです。 これを反対側から見るとこんな感じです。 庭をウロウロすると足元にわらわらと寄ってくるシマリスたちですが、その内の何匹かは私たちが家の中にいるのかを確認するためにフェンスやスリッパによじ登って覗きを働く様になりました。フェンスに登っても、必ず家の中の人間が自分の姿が見え

夢早々に破れた者、叶った者

今日は水曜日。トップの写真を撮ったのは日曜日。この時はたくさんのサクランボが初めてなってますよ〜と浮かれた記事を書いた自分。 そして今日、夕方庭に出てみて違和感を感じました。 サクランボが・・・・ないよ。私が楽しみに毎日眺めていたサクランボがないよ! 見て、実だけなくなってる。 こっちも柄だけ。上の方はまだちらほらと実は見えたけど、確実に激減している。 上の記事を書いた時にnoteのマブダチちょいハゲさんが”そーっとサクランボをいただきに行きます”とコメントしたけど

現行犯

午前中の授業が終わりちょっと一息(*アメリカの私立高校で教えています、現在全校オンライン授業です)。庭に出ていつものベンチでアイスを食べて、幸せ〜な気分で四方を見回すと、向こう側にあるサクランボの木が不自然に揺れているのが見えました。 目を凝らしてみると、何かがぶら下がってせわしなく動いているのが見えます。そーっと近づいてみると・・・ まさかのシマリス赤ちゃん。さらにズーム。 ここ2−3週間、普通のシマリスよりも2周りほどちいさなベビシマたちが走り回っています。あちこち

我が家ニュース

うわ、もう金曜日が終わりに近づいています!最近1週間があっという間に過ぎていくのは生活が充実しているからか、その反対か、それともただ単に歳なのか。まぁなんであれ金曜日が早くやってくるのはうれしいです。 今日は1日外でウロウロしていました。シマリスの赤ちゃんが巣から出てきて冒険しています。あちこちで見るのですが、面白いことに動きだけ見ていても子供なんだとわかります。ビクビクしていたり思い切りがよかったり。 色々な知らん花も咲いています。みーちんさんにグーグルレンズを教えてい

青空だ!幸せだ〜お家で休日!

歩くのは我が家の敷地内ですが、真っ青な空に白い雲、葉っぱに花に、ちょっとだけ風。上を向いて歩くと楽しいですね〜! 日本ではゴールデンウイークですね!アメリカの我が家ではいつもの週末ですが、気候も良く鳥や動物が忙しく動くのを見ていると、だらだらしている土曜日は幸せいっぱいです。日本の皆様も、お出かけもままならない休日だと思いますが、お家の中で何か楽しいことができるといいですね! 我が家はここ一年以上食料の買出しと病院以外は外出していません。これまでの合計お出かけ回数は14ヶ

シマリスとエビフライ大盛り

裏庭をウロウロしていたらエビフライがたくさん落ちていたので拾ったら、ものの3分でこんなに集まりました。 並べていたらシマリスが寄ってきたので写真を撮ってみたら 大食い大会みたいになりました。 わしゃわしゃわしゃ! エビフライはもう食べる部分はないので、シマが拾っているのは私がやらせでしこんでおいた種デス。 うーーー本当のエビフライ食べたい〜 シマフィー

春はそこまで来ているのかな

先週末からサマータイムで1時間ずれたので、現在アメリカ東海岸は日本との時差が13時間です。こちらの朝8時が日本の同日夜9時です。これまで8時開始の授業は日本に住む留学生には夜10時からの開始だったので、たった1時間だけですがちょっと楽になったらいいなぁ。 春と秋、2回時計を変えるわけですが、どちらも土曜日の夜中2時ごろ変わります。ほとんどの人が休みですので、寝て起きたら変わってた、感じですよね。でも夜勤の人や日曜出勤のみなさんは1時間睡眠時間が減るとつらいですね。 ちなみ

幸せの茶色いシマリス

シマリスは熊のように冬眠をしないのですが、秋の真ん中くらいには姿を消し、春の入り口くらいまでは姿を見ません。冬の間は地面に掘った穴深くの巣で、各自夏の間に一生懸命に溜め込んだどんぐりやらひまわりの種やらを食っちゃ寝ーーー食っちゃ寝ーーーしているようです。 毎年3月の3週目くらいに姿を見せるのですが、今年は2月の最終週には3匹ほど出てきていてビックリしました。まだ地面にはうっすらと雪が残り、気温も日中5度くらいにしか上がっていません。もうタネがなくなったのかな、と思いましたが

プレゼントは何が欲しい?

何かありますか?わたしは何にもないです。一生懸命考えてみたけどやっぱり形としての欲しいものはありませんでした。 いつからでしょうか、プレゼントは何がいい、と聞かれて ”何もいらない” と答えるようになったのは。自分でお金を稼ぐようになってからかな? 以前はもっと何か欲しいものがたくさんあったような。 昔からお金があれば食べるものか旅行に使いたいたちだったので、どうしてもモノが欲しいと思ったことはないような気がします。 引っ越しばかりで大切にずっと持ち続けることが困難だから

我が家の庭のシマリス達の中で、一番最後にうちの台所まで来るようになった小さいさん。多分夏の終わりに生まれてしまって短い間に冬のストックを稼ぐため、雪が積もるつい最近までセッセとタネをもらいに来ていました。小さくて白い手がかわいいなぁ。春まで元気ていてね。名は”軍手”です😂