見出し画像

共通テスト1日目(文系科目)

どうもー!更年期ネタを書きたいけれどまずはしまお高3ネタで攻めたいぜ、でおなじみのしましまでっす。過去のことですが共通テスト1日目ネタです。
自己採点結果は有料で載せるとして、共通テストの内容だけ書いちゃいます。

去年しまお大1がセンターテストを受験しました。
英語、数学1A、数学2B、物理を受けましたが、
しまお高3は今回ほぼ同じで、物理じゃなくて化学にしてます。

共通テストを受ける理由は、そう、ドイツ大に行くため。
ドイツの大学に行くには、日本のセンターとか共通を受けて、各教科62%以上とらないと入学できません。平均点とか関係ナッシング。
ただし、日本の大学に1年間で単位を取ればドイツ大には行けますので、
高卒でソッコーで行くならセンター必須って感じですね。だから本来は受けなくてもいいのかもしれません。

楽なのが一番。

とはいえストレートでイケるものならイキたいのが人間のサガ。

二人ともチャレンジし、しまお大1は失敗し、
しまお高3は果敢にチャレンジ中でございます。

ただ、今年の高3はマジで不憫ですね。
コロナもある上に、英語外部試験取入れになりそうなのがいきなりなくなって、なのにセンターから共通テストに変わり、
記述式メインになるよといわれていたのが結局普通にマークシート方式で、問題形式だけガラッと変わるという謎の苦しみ。

そんな中英語だけ試験を受けてきたんですが、
通常はリスニング50点、筆記150点だったのが、
今年は100点と100点という風にリスニングの比重が重くなりました。

また、去年も今年も英語の問題をしましまが解いてみましたが、
去年まではクソみたいな日本のおっさんの教授がレトロな日本的な文章を英語にぶっこんでくる的な、こんな英文普通読まねぇよ的な、The受験英語!という問題だったのが、

今回の英語は超読みやすくて楽勝でした。リスニングはやってませんが読解は100点イケます。しましまは。すっごく簡単。英語はこうあるべきって感じですね。

しまお高3は、できなかったとガックリして帰宅しました!

ちなみに英語の勉強は1mmたりともしてません。ノー勉で挑んでますがw
ノー勉だからこそ去年との比較とか全くなく、先入観なく普通に試験を受けてきたというww

ちなみにワンポイントの英語ロゴがついたパーカー着ててもOKでした。(Holister)

さて明日の記事はどうなった?理系科目編にします。

ここから点数開示の有料記事にしますので、お楽しみください。

ここから先は

316字
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?