呼ばれたい名前で呼び合うことの効用

私たちは、社内外問わず、「呼ばれたい名前で呼び合う」という文化があります。(ここで言う社外は、お客様やアライアンスを結んでいるパートナーのことを指します。)

私の場合ですと「中島(なかしま)」の「なか」を除いて、「しま」と呼ばれています。

(ちなみに呼ばれたい名前で呼び合うのは、「全員にニックネームにしてください」というものではありません。苗字で呼ばれたい方もいるので、その場合は、苗字で呼ぶようにしています。ここで大事なのは合意された呼び名です。

なぜ、呼ばれたい名前で呼び合う文化が生まれたのか?

元を辿ると、私が学生時代に学んでいた野外教育・活動の影響が大きいです。私の解釈ですが、この野外教育・活動では、「ニックネームで呼び合う」という文化があります。

なぜそうなのかを聴いたことはないのですが、苗字で呼び合うよりも、「ニックネームで呼び合う」方が、心理的な距離が縮まった印象があります。(もちろん、共通体験をともにしたなど、さまざまな要因が混ざり合っていると思いますが)

その文化を受け継いで、社内ではもちろん、お客様と関わるときもそのようにしています。結果的にその方がよかったと、今は思っています。
やはり、それは心理的な距離感が近くなるからです。

私たちは役割でいうと、ファシリテーター(進行役、司会役)ですが、どうしても「先生・講師」と呼ばれたり、そう見られやすいです。

ですが、関係性で言うと「教える・教わる」関係性を築きたいのではなく、あくまでも「横」にいるパートナーとしての関係性を築きたいと考えています。

職員のみなさんからも「先生・講師」という立場でいると、壁を作られてしまうことが多いので、呼ばれたい名前をつけて、少しでも話しやすい環境をつくろうとしています。(なので、「しま」って呼ばれると、うれしいです笑)

呼ばれたい名前どうこうではなく、関わり方で心理的な距離を縮めることができたら良いと思いますが

「呼ばれたい名前を呼び合うこと」で、心理的な距離が縮まって、気軽に相談しやすい環境を作りやすくできるとしたら、それは誰にとっても良いですよね。というのが私の見解です。

どのような組織を作りたいか、お客様とどのような関係性でありたいかにもよると思いますが、良いなと思われた方は、ぜひ実践してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?