見出し画像

教育費用っていくら?どう準備する?ざっくりまとめ

子供の教育費用を考えるとき、こういった悩みありませんか。

  • いくらかかるの?

  • どう準備したらいいの?

  • ちゃんと足りるの?

そもそも子育てには大きな費用がかかり、総額は約2700万円から4000万円とされています。

こうきくと、半分あきらめのような気持ちになりますが、ご安心を。

大きなかたまりを細かく分解して、理解するとぼんやりしている不安がクリアになります。ぜひ参考にしてみてください。


子育て費用の基本知識

そもそも、子育て費用といっても次の2つに分けて考えます。

①養育費(食費、衣服、医療費、お小遣いなど)
②教育費(入学金、授業料、塾代など)

①養育費

0~22歳まで:2000万円
かかると言われています。

ここも下記のように分解して考えます。

2000万円の内訳は..

  1. 0歳から3歳(未就園児): 年額約80万円

  2. 3歳から6歳(保育所・幼稚園児):年額約110万円

  3. 小学生から大学生: 年額約70万円から90万円

月々にしてみると…

  1. ~小学校まで:約6~9万円/月

  2. 小学校~以降:約6~7万円/月

<留意点>

  • 子どものための貯金・保険が1.5万円/月含まれている

  • 3~6歳は保育料無償化が進んでいるがそのデータが反映されていない

つまり、上記を賄える収入があれば、理論上は貯金なしでも大丈夫です。
毎月の生活費の中で、やりくりできればOKです。
次は、教育費をみてみましょう。

②教育費

教育費には、入学金、授業料、教科書代、学習塾代などが含まれます。

結論からいうと、公立学校と私立学校で大きな差があります。


つまり、

  1. 公立学校:

    1. 年額約30万円から50万円

    2. 月々のフロー収入もしくは少額の貯金で賄える

  2. 私立学校:

    1. 年額100万円から150万円

    2. 月々のフロー収入もしくは少額の貯金では難しい

可能な限り、高校までの費用は、普段の家計の範囲内で考える。
大学進学を考える場合は、子供が小さいときから準備することが大事です。

大学費用について

大学進学時には、まとまった費用が必要になります。

ですので、高校卒業までの間に、大学進学費用を準備していくために、計画を立てて、資金をつくっていくことが大事です。

大学にかかる費用は下記の通りです。

加えて、一人暮らしをする場合の仕送り費用として、平均4年間で約400万円。


<まとめ>


1,000万円あれば、好きな大学を選ばせてあげられます。

教育準備法について解説

では、大学進学費用をどう準備していくか。

  1. 準備方法

  2. 具体例

上記を考えていきましょう。

①準備方法

【自分で用意】

  1. 預貯金

  2. 学資保険

  3. 積立投資

【人からもらう】

  1. 祖父母からの援助

  2. 児童手当

  3. 就学支援制度

【誰かに借りる】

  1. 奨学金

  2. 教育ローン

②具体例

それぞれのメリットやデメリットがあるので、方法を1つにしばらず、いくつかの方法を組み合わせて準備することが大事です。

例えば次のような方法も1つです。

(例)合計1,000万円を高校卒業までの間(18年間)に貯めておくパターン

<ステップ①:児童手当は全額貯める>

0歳~中学生修了までの金額は、合計198万円
※第3子以降は、合計252万円

児童手当分の約200万円を全額貯めれば、残るは約800万円。

<ステップ②:先取り貯金+積立NISAを活用>

残った約800万円は、新NISAと先取り貯金を使って用意していく。

【新NISA】
毎月2万円を平均利回り5%で、18年運用した場合…
元本432万円が、698万円に(+266万円)
理論上、約700万円を運用で生み出せることに。

【先取り貯金】
残った約100万円を、毎月貯金に回していく場合。

18年で約100万円
年額:約5.5万円
月額:約4,500円

毎月4,500円を貯金に回すと、ゴールが達成されます。

最後に

どうでしょうか?
ここまで分解して考えると、少しクリアになったこともあるのではないでしょうか。

もちろん、投資だからこそリスクはあります。
また子供が2人・3人となると、その分増えていくことになります。

子供を育てるのに、約2700万円から4000万円かかるというと、「そんなのムリじゃん」という気持ちから、

いついくらかかるのか
毎月どれくらい準備すればいいか

ここが少し参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?