見出し画像

いつ出すの?今でしょ!

謝恩会ネタで心かき乱された日々でしたが笑
本日は児童扶養手当にまつわるお話です。
「これから離婚届に判押すぜ!」
「離婚することになったけど、なかなか決心がつかない」
というような渦中にいるアナタに
ほんのちょっぴりですがヒントになればいいなと思います(^ ^)

離婚して、申請をすれば頂ける児童扶養手当。
シングルが頂けるこの類のお金やサービスというのは
市町村によって内容が違います。

今はインターネットでささっと検索出来ちゃうので、
金額とか貰い方とか年収云々とか
そういうことはここでは省きます。
自分で調べてみて下さいね( ´ ▽ ` )

私が発信するのは実体験でわかったことばかりで、
もっと早く知っていたら。。。
と、感じたことがほとんどです。

自分が渦中にいる時って
ただでさえ目の前の子育てや仕事でいっぱいいっぱいで

市役所に行く時間を作るのも大変だし
ましてや締め切りがあるものなんて
前日になって「ギャーーーー!!」って感じ(^◇^;)

  

今日のお話のポイントは
【離婚届+児童扶養手当申請いつ出す?】です!



「1分でも早く出したいからすぐ出してくる!」


「本当は離婚したくないけど相手はもう決心固いし。。。
でもやっぱり出したくない。。。
どうしたらいいのーーー!」
 
ちなみに私は後者でした笑

 

令和元年11月より改正があり
現在は奇数月に前2ヶ月分が支給されます。
つまり年間6回支給されるわけです。

私が離婚した時は
4ヶ月分を年に3回でした。


で、私は離婚したくなかったので
離婚届を持ったまま悩み続ける日々。

でも無職で貯金も底をついてきて
主人はとっくに出て行ってるんだけど
籍が入っているから児童扶養手当がもらえない。


そんな状況で仕方がなく
離婚しないとならないんだな。。。と
半ば腹をくくり始めた時

もう昔すぎて覚えていないんだけど
離婚届を出すのと
本籍がどうとかなんかで市役所に行ったわけです。
 

忘れもしない7月27日
あれ?28日だったかな?笑笑

そしたら窓口のおねーさんに
「児童扶養手当の申請手続をすぐにした方がいいです!」

と、物凄い力の入った声と顔で言われたんですよ。

その時の私は
離婚したくないのに離婚届を出すという
もうメンタルボロボロで
どこでもいつでも号泣出来る状態。

だからなんなら
離婚届もまだ出したくないし

ましてや児童扶養手当の手続きなんて。。。

とりあえずその日は
すぐに帰りたかったんです。

ところがおねーさん

イヤイヤちょっと待ちなさい!
帰さないわよーと言わんばかりの形相。


「今手続きすれば8月すぐお金振り込まれるから!」


(°_°) えっ???

 

「8月過ぎちゃったら離婚してても次もらえるの12月よ!!」


(O_O)???


(@_@)マジですか!!!



当時は年3回支給だったので
タイミングを逃すとエライことに💦

今は年6回になったから
以前ほどダメージが少ないですが

それでもお金が無い状態での離婚では
児童扶養手当は心底有難い制度だと思います。


改正後のパターンで
わかりやすく説明すると

次の支給月は3月(1、2月分がもらえる)。

なので2月中に手続をしていれば
3月無事に振り込まれるわけです。

これが離婚するのは決まってるのに
手続を忘れていたりグズグズしていて
3/1以降になっちゃうと

お金が振り込まれるのは5月になっちゃいます(ToT)


支給日は10日前後なので
つまり2ヶ月以上お金が入ってきません。


金銭事情だけで割り切れるものではないですが
実際問題子供を抱えて
手持ちのお金がわずかしかなかったら

これってかなーり
シビアなことじゃないでしょうか?


 

勿論私も、すぐにその場で手続をしました。

その時のおねーさんには本当に感謝です✨

帰宅後冷静になり
あと10日ほどでお金が入るんだ

そう思った時の安堵感。。。

今でも忘れません。



こういうこと知っているのと
知らないのとでは

その後の生活や身の振り方に大きく差が出ます。


ひとつのヒントとして
覚えておいて頂けたらなと思います(^ ^)


アナタが当事者じゃなくても
相談された時に
是非アドバイスしてあげてください。


飲食店経営8年のシンママ。
次の目標は住居や仕事で悩むシングルさんに
安心して次へのステップに進めるような
環境と思考を提供出来るようにすること。
実体験を通して伝えながら自身のビジネスを拡大して
シングルさんの雇用、専用シェアハウスの運営を目指します。

#シングルマザー #シングル #起業 #飲食店経営 #児童扶養手当 #

頂いたサポートはシングル家庭の自立へのサポート事業開始に向けた資金及びそれに伴う自身のクリエーター活動の資金とさせて頂きたいと思います。