見出し画像

問題は寝かせて発見する?

注)今回のお話は「問題を先延ばしにして寝かせる」ことではありません。

先日、講演をされる予定のある方に「話す練習はしているんですか?」とお聞きしたところ、

「プロットはつくったからあとはなんとかなる!」

と力強い言葉が返ってきました。それを聞いて率直にリスペクトしました。

僕はビビリなので、どんなに小さなセミナーでもめっちゃ練習します。

もちろん話す内容を覚えたり、間の取り方をつかんだりする目的はあるのですが、問題を発見するため、というのが大きいです。問題を発見するために、開催日の数週間手前から準備します。

セミナー資料を仕上げて練習をはじめる頃は、話者として気持ちよくなっているので「ええ内容や〜ん」と自分に酔いしれることがほとんどです(笑)。

しかし! 時間を置きながら二度、三度と練習していくうちに、やはり分かりにくい箇所・言葉足らずなセクションが必ず出てきます。

実は今、まさにそんな状況の渦中にありますww

これが短期集中で練習しようとすると、微調整こそあれ根本的な問題発見にはつながりにくいように感じます。テンションなり熱なりが上がっている時期だからかな。

寝かせておいて、冷静になって内容を振り返ってみると、たいてい大きめの問題を発見することができます。これはこれで収穫で。

ことセミナーの内容においては自分が学んできたこと・実践してきたことの寄せ集め的な側面が強いので、分かりにくい箇所があるということは自分がちゃんと理解しきれていないということになります。

ですから問題を潰していく作業は、ひるがえってそのまま自分のできることを増やすことに他なりません。一度言葉でアウトプットできたなら、もう一生活用することができます。

手帳に書いた自分の行動を振り返って、反省点を評価することに似ているかもしれない。

大事なのは問題を発見して潰す過程から何を得るか? だと思います。ただ問題を潰すだけではなく、今後の自分にどう生かしていくか。生かせるか。

そのための「寝かせる」ですね。自分をフラットな状態に戻して問題を見つめてみること。

というわけで徹底的に問題を潰す週末になりそうです(笑)。ではでは。


セミナー活動1周年記念の無料配布!

2022年4月にセミナー活動をはじめて、ちょうど1年が経ちました。そこで、「ありがとうキャンペーン」と銘打ち、僕・大鹿の代名詞セミナーである【キャッチコピー】のコンテンツを動画にしました。

今だけ無料で配布しています。詳細はこちら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?