見出し画像

ポジティブ=なんとかなるは危険!

オックスフォード辞書によると、ポジティブとは「積極的。また、実証的。​​」とされています。簡単にいうと、「何事にも前向きで明るい​​こと」と変換できますね。

しかし多くの場面で、ポジティブ=楽観主義、のような捉え方をされていることが否めません。分かりやすくいいかえると、「なんとかなる」です。

でも、なんとかなると思って「なった」ことって全体のどれくらいあったでしょう?

予測もできないと思います。気持ちや言葉だけで物事が好転したら、苦労はありません。そんなこと、本当は多くの人が分かっているのに。

コップの水を「まだある」と捉えるか「もうこれだけ」と捉えるか、というたとえがありますよね。状況にもよると思いますが、あなたならどっちを先に考えることが多いですか?

まだあるし自販機なんてそこらじゅうにあるから、万が一のどが渇いても買えばいい、と考えることもできます。

でも真夏にド田舎に行ったら、そうそう自販機もコンビニもないです。どんな場面でも「まだある」と信じきっていたら、熱射病で最悪命を落とします…。

「コンビニや自販機がどこにあるか事前に調べるのなんてめんどくせー」「行ってみればあるでしょ」では、結果的に後悔しかねません。それはただ嫌なことを避けているだけです。

では、本当のポジティブ思考とは?

それは、物事を楽観視することではなく、「やるだけのことはやった」と信じ切れることです。

そのためには、直面している不安を、楽観という名のもと曖昧模糊なものにせず、きっちり事実ベースに変えることが大事だと考えます。

  • 最悪のシナリオが起こったらどうなるのか

  • 問題・課題が発生した原因は具体的になんなのか

これらをきっち書き出す。ポジティブであれネガティブであれ、マズいのは「自分ごと化しないで動かないこと」です。自分ごとにするには、見える化しないことには始まりません。

本当に致命的なボトルネックは、実はひと握りです。杞憂だけ、ということも大いにあります。確か、前述の僕のエピソードもそれが多かったような…(汗)。

考えることと行動すべきことを、きっちり分解することですね。問題が見える化したら、面倒くさがらずに自分で自分のPDCAを回します。

そして、やれるだけやったらあとは積み上げてきた事実を信じ切る。それが、『人事を尽くして天命を待つ』の本当の意味ではないでしょうか?


お知らせ

■発信者・大鹿のプロフィール
起業家さんや経営者さんの『才能を100%引き出すこと』『才能を発揮できるあり方を見つけること』が活動理念です。

■【毎月3名様限定】起業・事業の無料相談
迷っていた事業の方向性がガチッと定まり、集客・売り上げアップに直結するあなたの【ブランド】をつくります!

■【秘密の特典付き】LINE公式
不定期ですが、表立ってお伝えできない情報を、僕自身のアウトプットも兼ねてお伝えさせていただきます。ご登録者様には【特典】も。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?