見出し画像

感情が「快」に触れるポイントは人それぞれで。

年末なので「目標」のお話をしたいと思います。明確な目標を立てても行動できないとき、どうすればいいか? というテーマです。

結果! 結果! 結果!

目標を立てるうえで、結果に貪欲になることは、確かに至上命題です。しかし、それが「感情的に」手にしたいものかどうか? というと実は違う場合があります。

たとえば、プラモデルは「組み立てて飾ってなんぼ」という人もいれば、「組み立てる作業そのものに楽しみを覚える」という人もいます。ガチャポンのおもちゃが欲しい人もいれば、実は「ガラガラッ」と回すアクションに快感を覚える人もいます。

世界中がサッカーW杯に熱くなるなか、いっさいTVやニュースに見向きもせず、大好きな本を読んでいる人もいるでしょう。

感情的に「やりたくて仕方がない」と思えるものは人それぞれだし、

  • 結果に「快」を覚えるか?

  • プロセスに「快」を覚えるか?

もまたケースバイケースであるわけです。人間は感情の生き物ですから、いっさいワクワクしない目標に向かって突き進むのはハードルが高い。高すぎる。

目標を立てることは大切だけれど、「立てて達成する」というステレオタイプばかりが取り沙汰されて、行為そのものが目的になっている感が否めません。

しかし、周りがいう通りやってみてはいるけれど、長期目標なんて立てられない、気乗りしない、というときもあると思います。それは感情に触れていないから。

「快」を覚えるポイントを、もっと自分で認めた方がいいと思います。そして目標に対して、自分の「快」ポイントをどれだけ込めることができるか。

そうすれば、「やらなければいけない」が感情的に「やりたくて仕方がない」に変わっていきます。

だんだん小難しい話になってきましたが、たとえば誰か意中の人と付き合いたいとき。目標は立てるだろうけど、「どこに出かけるか?」とか「食事はどうするか?」というプロセスが楽しかったりするものですよね?

逆に、いかにも事務的で形だけの目標を立てても、楽しくないし、結果的に相手に平凡な印象を与えてしまってフラれると思いますww。

僕は手を動かす時間は正直あまり好きではないのですが(笑)、考えている時間は好きです。アイデアを出したり、それをマインドマップにまとめたりする時間が。

まだ自分で何もかもしなければいけないフェースだけれど、何かに取り組むとき、考える時間が7〜8割で好きじゃないことはどんどん人に任せていけたら、どれほど幸せか。

面倒くさがり屋なだけかもしれませんけどね。

結果が「どうしても得たい」と感情的に思えるものであれば、問題なく行動できる目標だと思います。しかし、そうでないとき、

  • 目標のなかのどのプロセスが自分の「快」に触れるのか?

  • なければ作ることはできないか?

から考えてみてはいかがでしょう。

いやいやそもそも自分の「快」ポイントってどこだろう? という人は認識することが大事です。遠慮なく、僕を使ってください。無料相談やってます。


■発信者・大鹿のプロフィール
起業家さんや経営者さんの『才能を100%引き出すこと』『才能を発揮できるあり方を見つけること』が活動理念です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?