見出し画像

贔屓にされる人がやっていることは?

贔屓ってよくないこと?

好かれる人ほど小さなことにもお礼をいい、他人からも評判が良く、仕事も私生活も善のエネルギーにあふれています。感謝上手で、とにかく人に贔屓にされている印象ですね。

贔屓にされることは、立派な積み上げの表れだと思います。

僕自身が完璧にできているかは別として(苦笑)、贔屓上手な人やっていることを挙げてみると…

  • お世話になった人に、細かく進捗や状況の報告をしている

  • 本人がいない場で相手を褒める。感謝を伝えている

  • 進んで相手の「実績」になる(お客様の声を書く、など)

  • 反対に相手が助けを求めている場面では、すぐ力になる

贔屓されたい相手が圧倒的な格上の場合、自分など取るに足らない一人に過ぎない。自分なんかがこんなことをしてもおこがましい…などと思うこともあるでしょう。

実際、僕も以前はそのように考えてしまうことがあるのですが、お世話になっている方から「感謝されたら嬉しいに決まっている」とお聞きして、考えを改めました。

感謝することにまごついていたら、それは「感謝をしない人」と同じ。どこまでも自分のことしか考えていない。そんな自分に、応援される力など集まりはしない、と。

自分が忙しいときほど、

「後でいいや」
「いつもいっているから、今回は感謝をいわなくてもいいだろう」
「自分が感謝をしていることは口にしなくても伝わっているだろう」

などと、自分本位で考えがちです。

これを繰り返すと、たとえ本心では感謝していても、どんどん相手にとって自分が「その他一人」になっていきます。

機会を損なっているということですから、なんとももったいないことですよね。

贔屓にされる人は自分の状況がどうであれ、上に挙げたようなことを真っ先にしています。人に「良い顔しい」で感謝するだけでなく、自分を取り巻く輪を大きくしていけるよう、忘れないでいたいことですね。

実力はそれほど変わらない、それどころか実力は平凡だったとしても、ちゃんと感謝できる人ほど誰かの力を借りて、仕事を結果に変えています。

贔屓、バンザイなのです。


お知らせ

■発信者・大鹿のプロフィール
起業家さんや経営者さんの『才能を100%引き出すこと』『才能を発揮できるあり方を見つけること』が活動理念です。

■【秘密の特典付き】LINE公式
不定期ですが、表立ってお伝えできない情報を、僕自身のアウトプットも兼ねてお伝えさせていただきます。ご登録者様には【特典】も。

■【毎月3名様限定】起業・事業の無料相談
迷っていた事業の方向性がガチッと定まり、集客・売り上げアップに直結するあなたの【ブランド】をつくります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?