見出し画像

「正しい」ってナンだ??

おはようございます、大鹿です。

正しい「っぽい」情報に惑わされていませんか?

最近、私が立て続けに人から聞いた正しい「っぽい」情報。その一部がこちら。

・飲食店オーナー:Googleマップのクチコミ返信に「キーワード」を入れるとお店の検索順位が上がる

・起業家の方:InstagramのFF比?(フォロー数とフォロワー数の比率)はフォロワー数を多く見せるように

私もWebマーケティングに関わる人間の端くれですから、このようなことは山ほど見聞きしてきました。でもなぜそれが「正しい」のか、ちゃんとした説明ってないんですよね。

Googleマップのルールブックのクチコミ返信のページを見ても、「キーワードを入れるといい」とは書かれていません。(むしろGoogleは恣意的にキーワードを入れることを嫌う)

フォロー数1,000人に対してフォロワー10人だとしたらアカウントが「怪しい」ためだと思いますが(苦笑)、多少フォロー数が多いところでそこまで人は気にするでしょうか?
(人は他人をちゃんと見ていない)

インターネットの世界だと、このテの根拠のよく分からない情報は「マーケッター」と呼ばれる人が仕掛けます。

新しいSNSが出てくるたびに「Facebookはもうオワコン」だなんて言う。でも、Facebookは毎週のように機能アップデートされていて現役バリバリです。

正しい「っぽい」情報ってたいてい、

「きっとそうだろう」という曖昧な展望とか
流行らそうという意図があったりとか
大事な何かを隠すためのカモフラージュであったりとか

必ず裏があるものです。巧妙に。

でも、本当に正しいことはインターネットにおけるGoogleしかり、作り手やプロバイダー(提供者)が発信する情報の中にしか真実はありません。

解釈しやすくなるように第三者が補足することはあるでしょうが、正しいのは一次発信者の情報だけ。

それを見ずしてなんでも鵜呑みにしていると、「この人が言うから正しいんだろう」みたいに、盲目的に情報を信じるようになってしまいます。判断基準を破壊されてしまう。

1人の人間がすべての情報に精通するのは物理的にムリです。

だから手っ取り早く二次ソースの情報を頼りにしたくなる気持ちももちろん分かるのですが、一方で受け取る側も「調べる」というひと手間を欠かしてはいけないのでは?

InstagramのFF比?の問題よろしく、正解の「ない」問題もありますが、ないならないでそれでいいんです。

「こういう考え方もあるしこういう考え方もある」。性急に答えを求めず、両軸で物事を考えられる力も大切なのではないでしょうか。


<関連リンクリスト>
最初に読むのはこの記事「価値という言葉を言語化できる?」
価値創造マガジン『付加価値の魔導書』
ビジネスコーチングのご相談はこちら
全国10支店・20名以上の専門家でマーケティング支援「ISY」
地元FM番組をポッドキャスト化『かがわコミックラジオ』

いいなと思ったら応援しよう!