見出し画像

メキシコ生活上半期 下書きまとめ(2023年1月〜6月)


前回、下書きまとめをしたことで、自分のたーくさんの下書きが減ってきた。少し気持ちが整理されたような気がする。

どんなんだったっけ?という方はこちらを覗いてみてくださいね。


それでも溜まる下書きたち。
特にメキシコは刺激的なので、ネタが多い。

今回はメキシコ上半期が終わろうとしているので、2022年1月〜6月での下書きまとめ。

まとめ方法は、前回と同様。

◼︎対象下書き記事
・題名のみの記事
・10行以下の文
・この先執筆が難しい記事(内容を忘れかけている、まとまらなさすぎる)
・2023年6月30日までに執筆した記事

さて、いってみよう


■メキシコの塩(2023/01/12)
スーパーで塩を買った。天然塩、とはいえども臭い。昨日食べたエビスープの味がする。
塩の原材料表記からナトリウム少なめだそうだが、肝心のマグネシウムが気になるところ。ネットでは「天然塩はそもそもナトリウムは多いです。ですが、そのほかの成分は塩によって違います。」
じゃあ、この塩は天然塩じゃないのか?だってナトリウム少なめってことは加工してるってことだよね…

なんの塩買ったらいいのか、ぐるぐるしてる。


いっつも調べてる。(2023/01/17)

いつもと違うことすると、ネタが増えるよ(2023/01/)
1月上旬、メキシコに来てから、専業主婦が始まった。
メキシコの文化の違いを楽しみ、スーパーで初めて見る食材、スペイン語のコミュニケーション、美味しくてみんなにおすすめしたいお店の発見…
とても刺激的で楽しい。

しかしその中で、もんもんと毎日を過ごす自分がいるのも確かである。
「なぜこんなに労働力のある自分が、働いていないのか?」
「自分は何が幸せなのか」
「自分の専門性を活かした仕事がしたい」
「社会貢献がしたい」

ぐちゃぐちゃの頭の中で、就活時にやる自己分析を再度はじめるような日々。でも、深まらない。

いつか読んだ澤奈緒さんのnote「人生はすべてネタや!」を、ふと思い出し、再読する。

焦る必要はないぞ、自分よ。


積極的休養のすすめ(2023/02/08)

身体が重すぎる。(2023/02/11)
公園で、久しぶりのうんていをした。

身体が重い。重すぎる。10本くらいの梯子を渡るのに、最強に疲れた。
ちっちゃいころは、スイスイやってたよなぁと思い出す。

いつから身体はこんなに重くなったのか。

まだまだこれから絞っていかねばと気合を入れ直した。

マインドフルイーティングとながら食べ(2023/02/12)
テレビを見ながら食べるのは良くない、と思っていたが、3食のうち1食でも食べ物と向き合って食べられていれば、それでもいいんじゃないかな。
食への敬意は作る過程、食べる過程、「いただきます」の言葉でも満たされる。
食べ物と向き合うことは大切。でも無理にその状況を作り出すのも、なにか違うのではないかと感じた。

メキシコの落とし穴(2023/02/22)
壊れたマンホール。道のど真ん中に下水の工事途中の穴。よそ見してたら、いつか必ず落ちる。

やっぱりドラクエがいい。(2023/02/22)
同じRPGでも、オープンワールドなのかそうでないのかという点で、全然違うのだ。私は敵と戦うときは、じっくり技を選びたい。安心して戦いたいのだ。

他者に頑固って言われて、自分は頑固なのか考えてみた(2023/03/26)

仕事があると、一日が充実する(2023/04/26)

ちょっとおいしいコーヒーのほうがいいね。(2023/04/27)
スタバで注文したコーヒーと少し違うコーヒーが出てきた。少し高かった。でも全然美味しかった。一気に気分が満たされた。

好きじゃなかったチワワが好きになってきた(2023/05/20)

いつもの道をじっくり歩く。(2023/06/29)
いつもの公園の、あの遊具の茶色いところ。そこに、クマの模様が描かれていた。そんなところにクマさんいたんだ。


結果と考察

対象に該当したのは、13記事であった。
前回と比較して、ポエムは減り、自身の経験を綴ったものや感じたことが増えた。
また、テーマのみ記述されたものも多かった。これは、後で書こうとしている間に、他の面白い気付きが得られることにより、他の執筆が進められる機会が増えていることを示している。良く言えば、刺激的な日々であるということであるが、反対に、ひとつひとつの物事を深く考えようとする意欲が削られてきているとも考えられる。

なにも予定のない日常に、寂しくなることがある。
でもそれは、自分で見つけようとしていないだけ。
周囲の環境の変化に気づいたら、普通のことも普通じゃなく見えることだってある。
自分の視点を大切にする。養っていく期間なんだ。


230630


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?