見出し画像

なんだこれ?から始まるもの

こんにちは。
こちらの記事を今日拝見(遅っ💦)。
マスク談義について、ホリエモンさんがそう思うのもわかる、という謎の同意みたいなものがあった。
全く無知だったため、河野大臣のマスクのお姿に、聞き取ることが難しい方のための配慮のためのマスクだと、パッと見分からなかったのでオリジナルマスク?とさえ。

いつもtwitterでお茶目でホッやワクっとする素晴らしいツイートの数々をUPされておられる河野大臣だったので、余計にSNSのデメリットともいうべき、パッと見が物凄く強調されることによる、口元だけが強調されていて、それをアピールされておられるのかなとウカツにも思ってしまったのです。嫌悪感や気持ち悪いなどは全然ありませんでしたが、衣装の1つ?と分からなければそう思うのでした。

堀江氏が“気持ち悪い”と指摘した透明マスクだが、形状にはきちんとした意味が。

「透明マスクは、コロナ禍によるマスク生活のなかでも聴覚障がい者らが口の動きを読み取ることができるものとして浸透してきたものです。

また保育園などでも、保育士の顔がマスクで見えないことが子どものストレスに繋がっているという指摘もあり、透明マスクは有効活用されています。

口の動きが見えると、まだ言葉が上手く使えない子どもに表情で伝えることができるという利点もあるようです」(社会部記者)

省略

今年5月にはTwitterで《私以外で外してる人ほぼいないっすね。怖いんだろうね皆んな》と、マスク着用について語っていた。

これまでもマスク着用について疑問を唱えてきた堀江氏だったが、聴覚障がい者への配慮という側面もある河野デジタル相の透明マスクにまで及んだ批判はインターネット上では波紋を呼んでいる。

そういう意味があったんだなと。保育園の先生も口元が見えるようにつけているんだ、なるほどなぁ。そういえば、1年生など入学したての子は、給食の時でさえマスクをしているので、お互いに口元が見えないだけで不安になり合っているのを聞いたことあったなと。

海外ではノンマスクの国もあったりで、マスクの信ぴょう性も100%ではないこともあり、さらにはワクチンを接種していてもコロナウィルスに感染してしまうこともある中のマスクに疑問をもたれるホリエモンさんもなるほどなと思いました。でも、感染爆発が起こらなかった日本はマスクによる効用も大きいとも言われているそうですし。マスクをつけるつけないについては賛否両論がありそうですね。

症状を緩和したり、対策のために使うアイテムについて、見たことがなかったり、あること自体知らなかったりするために招いた誤解。

そういえば思い当たるふしが。かなり前のことですが、強い日差しで紫外線による強い炎症が半年ほど続いたことがありました。ヒリヒリというより、少しの刺激でチクチク(強い蚊に刺された直後のような感じ)です。
効果的な治療方法をみつけるまで、少しの日差しでも起こるのでした。
そこで、タオル2枚重ねで目と鼻だけをくり抜いたマスクを3タイプほど作り付けて過ごしていました。その上にサングラス、帽子をかぶるのですが、ミイラや覆面レスラーみたいな感じでした。3,4歳くらいの子は動物園の動物を見るかの如く、立ち止まってキョトンと眺めることも。事前告知できる場合はしてあげると誤解も減りそう、だけどそれが出来りゃいいよねって話でもある。1歳の子が見て泣きそうになったので、メロンパンナちゃんだよとあやしたことも。

身近な対策アイテムについて、意外に知られていないこともあるよねと。

twitterで知れたことは良かったと思いました。知らなかった人が受けたファーストインプレッションが間違っていた場合、それがツイートなどSNSにあげられてしまうのは不思議ではありません、有り得ることだと。
問題はその後のことで、そういうことだったのねとお互い理解し合うことが大切なんだと。アイテムの更なるアピールにもつながる面もあるし、それはそれでいいのでは?とも思いました。

今はフェイスシールドも発売されているので、よりわかり易いを重視するならフェイスシールドを着用することも考えられそうだなとも思いました。

https://catchico.net/catch.php?sid=674

ただ、フェイスシールドは外からの飛散は防止できそうですが、フェイスシールドによっては曇ることもあるそうですね。マスクよりもコストもかかりますし。

歯医者さんがフェイスシールドの下に医療用マスクで完璧なコロナ対策。でも、それだって、フェイスシールドのこと知らなかったので、アメリカの医療ドラマみたいとさえ最初は思ってしまうのですから。

事情を知った上で見慣れたのなら、そのアイテムとそれを着用する人へはきっと理解や愛着が湧いていき、逆にそうじゃないほうが違和感となっていくんだろうなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?