マガジンのカバー画像

竹内義晴の「これからの働き方」

64
このマガジンは「楽しくはたらく」をテーマに、組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」について、ゆる… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#64 現状が〇〇(数字)だとしたら、その理由は?【キャリア自立コーチング】

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。この番組が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 人口減少進むはい、まず冒頭にですね、昨日メディアに流れていた合計特殊出生率に関するお話をしようかなと思いました。 合計特殊出生率っていうのは、簡単に言うと出生率でいいかなと思うんですけど、一言で言う

#63 理想的な状態が10だとしたら現状はどれぐらい?【キャリア自立コーチング】

竹内義晴です。この番組は、組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。この番組が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 はじめに:雨は「悪い」天気?6月に入りまして、最近はやや雨が続いている感じがします。いま、ボクの日課の1つに「畑に行く」があります。 5月中旬くらいに、きゅうりとかトマトとかズッキーニとか、いろん

#62 理想的な姿を叶えた時の具体的なイメージは?【キャリア自立コーチング】

竹内義晴です。この番組は、組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、二拠点ワークといった「これからの働き方」について、ゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 昨日の振り返りいまですね、「複業できるぐらいにキャリア自立をする10分間コーチング」というのを行っています。 その目的は、一人ひとりが年齢などに関係なく、自分の強みを生かして楽しく、長く働くこと

#61 複業できるぐらいキャリア自立したい目的は?【キャリア自立コーチング】

竹内義晴です。この番組は、組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 昨日の振り返りいまですね、「複業できるぐらいにキャリア自立をする10分間コーチング」っていうのを始めています。その目的は、一人ひとりが年齢に関係なく、自分の強みを生かして、楽しく長く働くことができる

#60 もっともしっくりくる「キャリア自立」の意味は何ですか?【キャリア自立コーチング】

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 昨日のふりかえり今日は5月30日火曜日ですね。今、「複業できるぐらいにキャリア自立をする10分間コーチング」っていうのを始めています。昨日はですね、「キャリア自立」という言葉について、「みなさんにとっ

#59 あなたにとって自立とは何ですか?【キャリア自立コーチング】

竹内義晴です。この番組は組織づくりやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 今日は5月29日、月曜日ですね。また週の始まりですけれども。今回から[ 複業できるぐらいにキャリア自立をする10分間コーチング」をはじめていこうかなと思います。 「キャリア自立」という言葉について

#58 これからお話する「複業できるぐらい」にキャリア自立する10分間コーチング

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 はじめに:「たきょてん」は言いづらい(笑)毎回、このごあいさつをしているんですけど、「多拠点ワーク」のところでいつも言葉が詰まりそうになるんですよね。「たきょてん」って、結構言いづらいです。まあ、どう

大きな話では行動できない。大切なのは「自分ごと化できること」

竹内義晴です。この番組は組織づくりやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといったこれからの働き方についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かったあるいは参考になったらフォローコメントなどいただけると嬉しいです。 はじめに:書籍『未来の年表』から昨日は『未来の年表』という書籍から、日本の人口がどんどん減っていって少子高齢化が進んでいる中で、これからどんなことが起こるのか? みたいな話をしました。 人口が減るとどうな

#56 書籍『未来の年表』に見る「これから起こること」

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 これまでお話してきたことここしばらく、ずっとキャリア形成とか地域複業に関する話をしてきました。 どうしてそういったテーマに関心があるかって言ったら、人口が減っていて、地域の企業は今後人材不足になるの

#55 地域複業で実現したいのは「金の切れ目が縁の切れ目」ではない関係

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かったあるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけるとうれしいです。 はじめに:人口減少に関する本を買いました今日は冒頭に雑談から入っていこうと思うんですけど、まあいつも雑談なんですけど(笑) 昨日ですね、Kindleの本を2冊買いました。著者は河合雅司さんの『未来の

#54 第2、第3のキャリアを考える上で大切なこと

竹内義晴です。この番組は組織づくりやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけると嬉しいです。 はじめに:昨日は法政大学 石山先生のご著書のお話でした昨日はですね、法政大学の石山恒貴先生のご著書ですね。『定年前と定年後の働き方』という本について、思ったり感じたりしたことをお話ししました。 将

#53 石山恒貴さん著『定年前と定年後の働き方』は未来に対する希望だった

竹内義晴です。この番組は組織づくりやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといったこれからの働き方についてゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かったあるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけるとうれしいです。 石山恒貴さんのご著書『定年前と定年後の働き方 サードエイジを生きる思考』今日はですね、今読んでいる本についてご紹介しようかなと思うんです。本のタイトルは『定年前と定年後の働き方 サードエイジを生きる思考

#52 「過去の振り返り」が「未来のキャリア」を創る【キャリア形成&地域複業】

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」について、ゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけるとうれしいです。 はじめに:昨日の振り返り昨日はですね、「詳細なキャリアデザインはなくてもいい」っていうお話をしたんですよね。 冒頭にいつも、「この番組は、組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材

#51 詳細な 「キャリアデザイン」はなくてもいい【キャリア形成 & 地域複業】

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」について、ゆるゆるとお話をしていく番組です。今日の話が面白かった、あるいは参考になったらフォロー、コメントなどいただけるとうれしいです。 今日は5月21日、日曜日ですね。日曜日なのできっとみなさん、それぞれの時間を過ごされているんじゃないかなと思います。 はじめに:50回の節目にちょっと話がそれちゃうんですけど、この収録のタイトル