見出し画像

俺のX 2024年6月①

5/27

「日本人は自国の文化に固執している→だから外国人を受け入れられない」という、ざっくりいうとそういう感じのオピニオンを読みましたけど、だいぶしっかりした違和感を持ったので所感を書きますね。そういうのを書くところでしょうここ。

なんかこう「文化を守れ!」つって積極的に排斥してらっしゃるのは、正直「そういう方々」くらいで、日本人みんな「おらが村が一番!」的なポジティブさで一丸となって文化を守ろうとしてるとかじゃないですよね。そんなご立派な気概は俺にはない

外国人を受け入れられない、っていうのも「外国の言葉を知らない・よくわかんないから、外国人なんとなく怖い」くらい漠然としたもんで、基本的には「よくわかんないから」「手つけんどこ」「声かけんどこ」くらいですよね。

完全なる恐怖の対象だから排除せねば、とかじゃなく「言葉が通じるかわかんないから関わるのちょっとイヤ」くらいのもんでしょう。俺はそう。イヤっていうか恥ずかしいとかちょっとこわいとか、そのくらいのネガティブさ。

逆にネイティブでも言葉がある程度わかり合えれば別に普通っていうか、何なら仲良しにもなれる。縁あって日本に来てくれてるんだしね。

夜中うるさいとか通行の邪魔とか、居住環境内で迷惑なのははっきりふざけんなって思うけど、とはいえ根っこは結局「ちょっとイヤだな」っていう感覚だから、最近よく言う体感治安の悪化とかもその感覚がブーストされてるだけっちゃだけ、なんじゃないですかね。しゃべれない・言葉が通じない、ってやっぱりこわいものね。

自国の文化に「いいな」って部分はたくさんありますよ。日本のいいところ。あるよね。あるある。こういうのってそちらの国にもある? あったらごめんけど。え、あるの? どんな感じ? え、そんなんあるの!? やば!
みたいにさ。

「自国の文化に誇りを持ちながらも外国人に排他的にならない」って全然ちゃんと成立するというか。むしろ逆じゃない? そもそも自国の文化に誇りを持ってないのに外国人を受け入れる土壌なんて作れなくないすか。

あーなんか「誇り」とか言ってハイコンテクストなものを想起させる感じなのも良くないんだな。でも「自信」だとなんか精神論過ぎてイヤだし、じゃあもっと軟化させて「いいな」でいいか。

「いいな」って言い合いながら、その上でお互いの線引きがなされていくの、正常な国交っていう感じがすごくするね。

それでいくと最近のインプレゾンビの一件、これこれ! ってなったなー。「知らない」から「教えて」っていうプロセスは、なんかこう本当に「それだよ視聴者の求めているモノは!(画像略)」ってなった。

日本人は陰湿とか人間関係がギスギスしてるとか、社会全体に閉塞感が漂っているとか、そういう根深く暗いほうの“文化”があるから外国人が日本を排他的に感じているとか、そういうこと?

それはなんていうか文化っていうか印象の話じゃないですかね。日本人はこんなに陰湿です! つって、そこにどんだけファクトを積んで“文化”として語ろうとしたって印象の強化でしかないし何なら悪手な気がする。今さら誰にもどこにも責任の取りようがないことをウジウジダラダラやっても仕方ないっていうか。ここを直せば良くなりますよって、そんなシナリオ学校の先生みたいな指摘があったとしても「良くなる」って方向性が本当に「良い」かどうかってわからんやん。

そんなことより、まずは英単語を一日いっこ学ぶとかさ、そういうクソ地道な方向のほうが、やっぱりしっくり来るじゃない。道に落ちてるゴミいっこでも拾ったほうが大事っていうか。

よーしじゃあ明日から毎日ゴミ拾いしよう! つってもね。まあねえ。インターネットはそもそもゴミばっかりだからいちいち拾ってたらキリがないっすよ旦那ぁ。

ははは、違えねえや! じゃあ大将、お勘定!

何?

記事のオチをぶん投げる文化?

5/28

イマクニ「オディロン・ルドンとヤドラン・ピジョンで踏める」

でもルドンの絵ってけっこうポケモンぽいのいますよね。でもってなんだ。

あー嫌。そろそろ書かないといけないことがある。でもそれを書くと俺のXの方向性っていうかジャンルがなんか定まってしまう気がして嫌。

でも書かないといい加減、明確にウソをつくことになってしまう。うまい方法ないかな。ないよなあ。書くかあ。いずれ。

いくよ、くるよ、で不謹慎ボケかましてるやつ腹立つな(仮想敵)

6/3

激動の6月になってしまった。激動です。
明日は大きい病院で診察と検査の予定。やるぞ~

6/5

昨日はほとんど1日かけて大病院の中を右往左往、検査診察でだいぶ疲弊した……まあ疲れたっちゃ疲れたけど、ひとつひとつの検査の待ち時間はそんなでもなかったので、病のテーマパークでアトラクションを楽しんだ感じです。「病のテーマパーク」っていやだな。「疑惑の総合商社」みたいだ。

「〇〇の▲▲(場所を表す名詞)」みたいな構文ってぜんぶ悪し様な比喩しかないんじゃないか。「悪の枢軸国」とか。これは違うかな。何か良い意味の言葉ってあるのかね。

あー「技のデパート」があるね。蓮舫さんもここから着想したんだもんね。あれいい意味ですよね。舞の海。違う、疑惑の~言ってたのって辻元清美か。印象ごっちゃになっているな。

というかそもそも「総合商社」って場所なのか? なんか全然ガバガバなこと言ってる気がしてきた。やめようね。

こういう、自分が発見したルールとか手法に当てはまるように物事を捉え直していく思考法って陰謀論者みたいでそれはそれで面白いな。

そんな持論なんてどうせすぐ瓦解するのになーってハタからみたら滑稽なんだけど、それでも固執しちゃうのは「自分が発見した」っていうところがナラティブ力(ぢから)となって脳みそを押し込めちゃうからなんだろうな。ナラティブぢからってなんだ。

6/6

「伝えたら心配させちゃうから」っていう理由でごく近しい人以外に病名は伏せたほうがいい、というのは頭ではわかるけど、めちゃくちゃストレスかもしれない。そういうもんと言われたらそうだけどモヤモヤする。

「伝えられたほうの身になって」考えるっていうのがなんかな……知りたくなかったとか、知ってしまったら何かしなきゃいけなくなるとか、そういうことまで抱えきれないなー。心配させたり何かしてほしかったりで伝えたいわけでもなく「こうなっちゃったから」「こうなっちゃったけど」「まあひとつよろしく」くらいのテンションなんだけども。いわゆる正常性バイアス? 急に言われたほうはたまったもんじゃない? そうかな…そうかも…

もし伝えたことでそんなに負担に思われるなら自分ひとりで抱え込めばよかったってなるな……伝えちゃった皆さんごめん。

でも伝えなかったら伝えなかったで「何で教えてくれなかったの!」ってならない? なる人もそりゃおるよね。えー。

逆に「教えてくれてありがとう(伝えるのつらかったでしょう)」っていうのもなんだかな……そういう類のもんでもなくないか? そういう類のもんなのか? おじさんわかんないな。愛されていることを実感できない哀しきモンスターなのか。

もう全部つまびらかにして「だから少なくとも俺は大丈夫だから」って言ってしまったほうが俺はラクなんだけどもな。人間はむずかしいね。

「この痛みも苦しみも全部おれのものだ」「誰にも渡さないぞ」みたいな台詞が思い浮かんでしまうな。

というか既出ですよね。なんだったっけこれ……と思って調べたら『プラネテス』だった。えっ俺、あのときのハチマキくらいのメンタル状況なの? よくないな~

6/7

ガイナックス破産のニュース、詳細を読んで黒い笑いが出てしまった。あんな状況でも「何とかなる」って経営陣は思ってたんだろうか。それこそ正常性バイアスだよね。

もう自分たちじゃどうにもならなくなってることに気が付いていても、面倒くさいことはしたくないとか、現状維持だけでいいとか、そういう「何も変えない」ことを選び続けると滅びてしまうのだね。だから「今が一番いい」っての、ちょっと怖いんだよな。

6/8

元所属レーベル数年ぶりのイベントなので休日の渋谷に行ってきます。楽しみだけどちょっと怖いね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?