見出し画像

行政も会社に例えると、めちゃくちゃシンプルに運営ができる


子供をつくらない夫婦とか、結婚しない夫婦とかあるなかで、なかなかの決断。しかし、子供をつくらないのも人生だし、人それぞれ。

税金の使い方も考えないといけないが、子供は宝というように、人類の根源だからここにお金を使うのは、一番の施策だとは思う。

会社で例えると、子供は新入社員なんでしょうね。そりゃー、お金をかけますわ。もちろん中途社員も必要だし、辞めさせないのも必要。

行政も会社と同じ感覚でお金を使ってほしい。KPIが明確じゃない。

例えば、ドローンの法律を変えると、それは、国民が増える?国民の所得が上がる?ドローンで国民が他国に亡命する?

そう考えると、答えがめちゃくちゃシンプルに出ますよね。

そう思うと、中途社員は移住したい外国人なのかもですね。

でも、日本に合わない外国人もいると思います。だったら、どんな外国人に日本へきてもらいたいのか。

シンガポールは明確ですよね、金持ちだけ。

日本は、品がある人がいいですね。紳士淑女の国にしたい。

外国人受け入れのメリットは、簡単に国民が増やせます。デメリットは、人種差別や犯罪が増える可能性があることです。

だから、紳士淑女の国。これです。

会社に例えると、めちゃくちゃシンプルに運営ができます。

先日の神石高原町の講演でも言いました。株式会社神石高原町にしましょうと。

神石のガソリンスタンドを1つ事業承継しました。町には11個のガソスタがあります。粗利20%のビジネスです。全部、ガソリンを安くしましょうと言いました、町の。どうせ、ガソリンで食えないですから。

でも、安くなった分、広島市内から100kmかけて入れにきますよと。だって、キャンピングカーを借りるのは100kmかけてきますから。

そして、僕が商業施設をつくるんで、そこで儲けましょうと。そしたら、ガソスタは儲けなし、でも商業施設でみなさんを雇いますよと。

そうやって、高度経済成長には分業化が成り立った世の中ですが、これから人口が停滞、または減っていく場面では、すべての事業をやって、その一連の流れで儲けないといけません。

だから、ガソスタと商業施設がくっついて、はじめて利益が出るんですと。

そんなの、人口たったの8,000人の街で言うわけですから、びっくりだったと思います。ただ、そうまでしないと奇跡の街にならないと。あと40年で消滅する街ですから。

いずれにしても、政治家に国の運営をすべて任せていられないので、僕は田舎から日本をよくしようと思っています。

40年かけて。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?