見出し画像

子どもに感謝していますか?“ヨコ型思考”で、感動の多い子育てをしよう

子どもの心を穏やかにするのも、不安にかりたてるのも、いちばん身近な存在である親の態度と言葉です。朝起きた時から子どもに「おはよう」と言葉をかけ、「元気に起きたね」とほめれば、子どもの1日は心はずむものになりますし、逆に小言ばかり言っていれば、子どもの心は満たされないまま1日が終わってしまいます。

子どもの心を満たすには、子どもの耳に快い、認める言葉、ほめ言葉、ねぎらいの言葉、感謝の言葉を入れてあげることが大切です。当たり前のことだと思われるかもしれませんが、実は、意外にできていないことが多いのです。今日のできごとを思い出してみてください。ほめたり、感謝するよりも、叱っていた時間の方が長かった…という方もいるのではないでしょうか?

●相手を尊重する“ヨコ型思考”で子どもを見守る

親には、タテ型思考とヨコ型思考の2種類があります。タテ型思考の親は、子どもを自分より低く見て、「まだ小さいからできない」「うまくできるわけない」と考えてしまいます。その結果、命令口調でものを言ってしまい、また、自分のやり方、考え方を子どもに押しつけがちになります。すると子どもはやる気がなくなり、反発し、ますます親の気持ちとは反対の方向に成長していきます。

一方で、ヨコ型思考の親は、子どもの考えや行動を尊重し、その能力を信じることができます。子どものすることを大切に見守り、上手・下手よりもやる気に感動し、ほめることができるのです。すると、子どもは喜んで「もっと喜んでもらおう」「もっと上手になろう」とやる気を大きくしていき、さらなる可能性や能力につながっていくのです。

つまり、子どもを上から下に見下すのではなく、子どもと同じ高さになって子どもの心を見ることが大切なのです。「まだ〇歳だから無理」「言ってもどうせわからない」、あるいは「もう〇歳なのに、こんなこともできないの?」そんな風に、親の固定観念で決めつけずに、子どものしたことに対し「すごい」「ありがとう」といった言葉をしっかりと伝えてあげるのです。自分自身を尊重され、喜ぶ気持ちを学んだ子どもからは、相手をおもいやる態度や言葉が自然と出るようになっていきます。

●子どもの心を大きくする“原動力”をつくってあげましょう

人に喜ばれることや感謝されることを行い、思いやりの気持ちを学ぶことで、子どもの心は満たされ、成長していきます。では、そのために日常生活でどのようなことをすればよいのでしょうか。

まずは、子どもにちょっとした用事を頼んでみましょう。そして、「これくらいできて当たり前」と考えるのではなく、心から感謝してみせましょう。ぎゅっと抱きしめたり、頭を撫でるなど、簡単なスキンシップだけでもその気持ちは伝わります。自分のしたことが、お父さんの助けになった。自分が頑張ったから、お母さんが喜んでいる。そんな些細なことで、子どもの心は人間としての成長をはじめ、キラキラと動きだすのです。

親子は合わせ鏡。お互いが、良くも悪くも影響し合いながら成長していくものです。その中で、子どもの心を健やかに大きく育てていくために、ぜひヨコ型思考を意識して「感動と感謝」の子育てをしてみてください。