画像1

渋谷のほんだな

2023年3月31日(日)12:00〜12:55放送
00:00 | 00:00
『コミュニケーションに携わる方 役立ちます』
【本日のゲスト】
小杉 幸一さん(アートディレクター)@kos1019
http://rcc.recruit.co.jp/g8/creator/koichi-kosugi
https://one-1-happy.com/about/
祖父は絵を描き、父は工作好き。夏の自由研究で
グランプリを取り自分は絵が上手いと思い込む。
(本当は父の工作魂に火がつき自分関わり率は10%)
そこで漫画を描くと周りの人が喜んでくれ、それが
嬉しくて!がきっかけと、ありそうな普通の日常
生活の話。

【本日の本】
『わかる!使える!デザイン』 小杉幸一著
3月6日新刊 出版会議 2,200円 
https://www.advertimes.com/20230310/article413598/

ある日コンビニで若い子が「このパッケージおじさ
んくさくない?」とのありそうな普通の会話を聞き
→そこから名言;デザインは人格に置き換えられる
が生まれ、成長結果がスズキ ハスラー、ガキの使い
、特茶、YMO40、パルコアラ、ちむどんどん等々
のロゴ、デザインとなって描かれて来ました。
・色は性格
・書体は声色
・レイアウトは姿勢
・写真は視点
・イラストはファッション
作られたデザインは、お手紙だそうです。

【推しの本】
RE DESIGN―日常の21世紀 原 研哉著 朝日新聞社
23年前の本です。日常普通に使われている当たり前
に慣れることは危険。これをデザインし直します。
その基本になる目に見えないもの(ルール)を
デザインするのは自分次第なんです。
例:芯の四角いトイレットペーパー。
他には全6巻写経ならぬ写漫画をしたAKIRAや、
漫画の基準を学んだこち亀の2冊。
どちらも普通に世間の大人気作でした。

今、制限が多い、車のナンバープレートをメディア
と捉えてのデザインに挑戦中です。
カントくんは地元のフェス=サヌキ リミックス
で製作した「丸亀うちわ」のデザインを小杉さん
して頂けたと喜んでました。

【パーソナリティ】原カントくん


書籍のお求めは本屋B&Bへどうぞ♪


http://bookandbeer.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?