司法書士柴崎智哉

埼玉県東松山市元宿2-26-18  tel 0493-31-2010  サイト htt…

司法書士柴崎智哉

埼玉県東松山市元宿2-26-18  tel 0493-31-2010  サイト https://souzoku-shiba.com/home/

マガジン

最近の記事

再生

前婚のときの子も相続人である

亡くなった人が再婚だった場合、 前婚のときの子も相続人です。 夫に前婚のときの子がいたとします。 夫が亡くなった場合、 不動産や預金の相続手続に 前婚のときの子の実印と 印鑑証明書が必要です。 前婚のときの子と連絡が つかなかったりして ハンコがもらえないと 相続手続ができません。 対策は、夫が生前に遺言書を 作っておくことです。 遺言書があれば、相続人全員の 実印と印鑑証明書なしに 相続手続ができます。 ただし、前婚のときの子にも 遺留分があります。 遺留分を侵害している遺言書だと、 相続開始後、遺留分侵害額相当の お金の請求を受けるかもしれません。 遺言書は手書きで作ることもできます。 ルールは 1.全文を手書きする 2.日付を手書きする 3.氏名を手書きする 4.押印する です。 相続人は続柄(妻・長男・長女など)、 氏名、生年月日で特定しましょう。 相続人に対しては「相続させる」 という文言を使います。 全財産を妻に相続させる文例は 次のとおりです。 「遺言者は、遺言者の有する一切の 財産を、遺言者の妻川越松子 (昭和○年○月○日生)に相続させる。」 なお、自分で書く自筆証書遺言は 書き方を間違えて無効になるケースが 散見されます 公証役場で作る公正証書遺言が おすすめです。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 遺言書の作り方を一冊の本にまとめました。 「家族が困らない遺言書の書き方」(ナツメ社) 2024年2月19日発売 https://amzn.to/47LqevT ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

    • 子のいない夫婦は遺言書を作った方が良い

      子のいない夫婦の場合、亡くなった配偶者の親や兄弟姉妹も相続人となります。 子のいない夫婦の夫が亡くなった場合で説明します。 亡くなった人に配偶者がいれば配偶者は常に相続人となります。 また、亡くなった人の血族も相続人となります。 血族相続人には順位があります。 【第1順位】子 【第2順位】親などの直系尊属 【第3順位】兄弟姉妹 亡くなった人に子がいない場合、第2順位の直系尊属(親など)が相続人となります。 直系尊属が全員亡くなっている場合は、第3順位の兄弟姉妹が相続

      • 前婚のときの子も相続人である

        亡くなった人が再婚だった場合、前婚のときの子も相続人です。 夫に前婚のときの子がいたとします。 夫が亡くなった場合、不動産や預金の相続手続に前婚のときの子の実印と印鑑証明書が必要です。 前婚のときの子と連絡がつかなかったりしてハンコがもらえないと相続手続ができません。 対策は、夫が生前に遺言書を作っておくことです。 遺言書があれば、相続人全員の実印と印鑑証明書なしに相続手続ができます。 ただし、前婚のときの子にも遺留分があります。 遺留分を侵害している

        • 【動画】自筆証書遺言・公正証書遺言のメリットとデメリット

          自筆証書遺言は自分で書く遺言書ですので、手軽に安く作成できるというメリットがあります。 その反面、書き方を間違えて無効になるケースがあり、そうなってしまうと結局、相続人全員のハンコがないと相続手続ができないかもしれません。 公正証書遺言は、公証人が作るので形式を間違えて無効になることはまずないでしょう。ただし、公証人手数料がかかるので、自筆証書遺言に比べると費用が高くなってしまいます。 この動画では、それぞれの手続について解説しておりますので、どの遺言の方式にするか決める際に

        前婚のときの子も相続人である

        再生

        マガジン

        • 遺言書
          6本
        • 【youtube】家族信託・相続・遺言書・成年後見まとめ
          26本
        • スタンドエフエムの音声配信「相続の話」
          6本
        • 家族信託 活用例
          4本
        • 家族信託ガイド
          5本
        • 実務家向け「家族信託」Webセミナー
          2本

        記事

          【動画】遺言書を作っておかないと何に困るのか?

          遺言書がないと相続手続に相続人全員のハンコと印鑑証明書が必要です。 ハンコがもらえないと相続手続に支障が出るので、遺言書を作った方が良いでしょう。 遺言書を作った方が良い主なケースは次のとおりです。 ・相続人同士の話しがまとまらなさそうなとき ・配偶者に多くの財産を渡したいとき ・子どもがいないとき ・前の配偶者との間に子がいるとき ・推定相続人の中に認知症の人がいるとき ・相続人でない人に財産を渡したいとき 【司法書士柴崎事務所サイト】 ◆相続専門サイト   https:

          【動画】遺言書を作っておかないと何に困るのか?

          【音声配信】借金を相続したくないなら3か月以内に相続放棄

          借金をしている人が亡くなると、相続人は借金を相続します。 借金を払いたくない場合は、3か月以内に家庭裁判所で相続放棄の手続きをしましょう。 司法書士柴崎事務所 埼玉県東松山市元宿2-26-18 電話 0493-31-2010 https://souzoku-shiba.com

          【音声配信】借金を相続したくないなら3か月以内に相続放棄

          【音声配信】遺言書を見つけたらどうすれば良いのか?

          遺言書を見つけたら家庭裁判所の検認をする必要があります。 封印のある遺言書を開封してしまうと5万円を請求される可能性がありますので注意してください。 司法書士柴崎事務所 埼玉県東松山市元宿2-26-18 電話 0493-31-2010

          【音声配信】遺言書を見つけたらどうすれば良いのか?

          【音声配信】遺言書の探し方

          この音声コンテンツでは、亡くなった人が作った遺言書の探し方を解説しております。 遺言者が自分で書いた自筆証書遺言は、自宅においてあるか探したり、家族や知人に預けてあるか確認します。なお、法務局に保管してある自筆証書遺言の場合は、法務局に照会をかけることができます。 公証役場では公正証書遺言を作成したかどうか検索することができます。

          【音声配信】遺言書の探し方

          【動画解説】家族が亡くなったら14日以内にやる手続

          ご家族が亡くなった場合、14日以内にやる手続について解説しております。 死亡届・健康保険・年金停止の手続など。 司法書士柴崎事務所 埼玉県東松山市元宿2-26-18 電話 0493-31-2010

          【動画解説】家族が亡くなったら14日以内にやる手続

          【音声配信】自筆証書遺言・公正証書遺言のメリットとデメリット

          自筆証書遺言は自分で書く遺言書ですので、手軽に安く作成できるというメリットがあります。その反面、書き方を間違えて無効になるケースがあり、そうなってしまうと結局、相続人全員のハンコがないと相続手続ができないかもしれません。 公正証書遺言は、公証人が作るので形式を間違えて無効になることはまずないでしょう。ただし、公証人手数料がかかるので、自筆証書遺言に比べると費用が高くなってしまいます。 この音声配信では、それぞれの手続について解説しておりますので、どの遺言の方式にするか決める際

          【音声配信】自筆証書遺言・公正証書遺言のメリットとデメリット

          【動画解説】成年後見制度とは?成年後見人とは?

          成年後見制度とは何か? 後見申立書作成を依頼を受けたときに、依頼者に説明している手続の流れや注意点と同じ内容を本動画で解説しております。

          【動画解説】成年後見制度とは?成年後見人とは?

          【動画解説】認知症の親の不動産を売る方法

          【動画解説】認知症の親の不動産を売る方法

          動画解説【遺産を相続するのは誰?】相続人の範囲と法定相続分を分かりやすく解説

          動画解説【遺産を相続するのは誰?】相続人の範囲と法定相続分を分かりやすく解説

          【音声配信】自分の子を後見人にしたいなら任意後見契約を結んでおくべき

          認知症で判断能力がなくなって後見人をつける場合、事前に準備しておかないと後見人を誰にするか選ぶのは家庭裁判所です。 ご家族が後見人に選ばれずに、司法書士・弁護士などの第三者が後見人になってしまうかもしれません。 この配信では、あらかじめ任意後見契約を結んでおくことによって、ほぼ確実にご家族を後見人にする方法を解説します。

          【音声配信】自分の子を後見人にしたいなら任意後見契約を結んでおくべき

          遺言書を法務局に預ける方法【紛失防止!】公正証書遺言より安い自筆証書遺言書保管制度とは?

          自分で書く遺言書を法務局に預けられる制度が2020年7月10日よりスタートしました。 遺言書の紛失を防いだり、相続開始後の検認手続を省略できるなどのメリットがあります。 本動画は、法務局に自筆証書遺言書を預ける手続の流れについて解説しております。

          遺言書を法務局に預ける方法【紛失防止!】公正証書遺言より安い自筆証書遺言書保管制度とは?

          stand.fmで音声配信を始めました

          stand.fmで音声配信を始めました。 相続の話を中心に配信していこうと思います。 まずは、2配信しました。

          stand.fmで音声配信を始めました