見出し画像

間と余白

日本ならではの美意識を語るとき、侘び寂びと同じように、「間/Ma」と「余白/Yohaku」という言葉も欠かせないものです。「間」は、主に演劇や音楽、対人関係の中で意識されるもので、「余白」は美術やデザインのような平面的なものにおいて、頻繁に用いられる言葉です。では、これらの意識は、どのように日本で育ったのでしょうか。

何もないことは豊穣

「間」や「余白」という意識には、仏教の「無」や「空」という概念が元にあると考えられます。キリスト教では、「無」とは「有」の対義語で、ただ何も無いことを意味しますが、仏教では「何もないことは豊穣であり、実は多くのものが含まれている」と考えます。これは、「間」や「余白」というものに、何らかの意味を見出すことにも通じているかと思います。例えば、花を活けるという行為は、西洋文化では花そのものをいかに美しく表現するかに重きが置かれますが、日本の活け花では、一輪の花であっても、その空間に溶け込んでいれば美しいと感じることができます。前章で述べた侘び寂びの「不完全である」という美意識にも通じますが、何か足りない部分があってこそ、美しさが際立つというのは、実は日本や東洋ならではの独特な見方でもあるのです。

引き算の美学

「間」という言葉を聞くと、日本では建築における「客間」や「床の間」という言葉を思い浮かべる人も多いのではないかと思います。そもそも、日本の建築では、それぞれの空間が明確に区切られた「部屋」というものが存在しませんでした。柱と柱で囲まれた空間を「間」として認識してきたのです。この曖昧な空間に何らかの意味を求める感覚が、日本人の美意識に大きく影響してきたのではないかと考えられます。

「余白」という言葉は、そうした「間」の感覚を背景にして、日本美術とともに発展してきたと感じます。日本の国宝である長谷川等伯の『松林図屏風』や尾形光琳の『燕子花図』は、大胆な余白が用いられています。また、酒井田柿右衛門の磁器は、余白を活かした花鳥図の絵付け表現で有名です。これらは、引き算の美学とも言え、余白を美しく感じるために、草花などが描かれているのではないかと思うほどです。

世界に広がる「間」と「余白」

この「間」と「余白」という感覚は、現代においても独特な日本文化の一つとして、海外でも認識されるようになってきました。海外では「MUJI」として知られる無印良品は、原研哉や深澤直人らのデザインディレクションにより、余白を活かしたデザインで海外の人を魅力していますし、ユニクロのショップも同じような美意識が埋め込まれており、多くを語らずとも日本らしい空間だと感じることができます。一般的には、こうした余白の多い日本のデザインは、物足りないと感じる外国人が多いものですが、枯山水が外国人の観光先として人気を集めているように、その独特な美しさに魅力を感じる外国人も増えてきました。

また、「間」や「余白」と近い海外の感覚として、英語では「Simplicity」という言葉があります。スティーブ・ジョブズがアップルの製品で、「Simplicity」を体現して以降、世界のデザイントレンドの一つともなっています。ただし、余計なものを削ぎ落とし、シンプルさを極めることと、余白に意味を持たせることとは似てはいますが、全く同じではないだろうとも思います。なかなか端的には説明が難しいものですが、間や余白というものは、「無」そのものに意識を傾けることであり、また、有るもの同士の境界線を曖昧にするということでもあります。そのぼんやりとした表現こそが、日本的な美意識なのです。

ギャラリーを運営していると、作品を展示する作業に最も気を配ります。私たちのギャラリーでは説明書きを置いておらず、作品だけを並べており、どの程度の間隔を持って並べるかは、とても大切な作業です。まさに、「間」をどの程度設けるかを考えていると、間そのものが美しくなくてはとも思うようになります。人と人も同じで、人が大事でありながら、実はその人と人の間にあるものこそが大切なのかもしれず、だからこそ、日本人は、人のことを「人間」と表現するのかもしれません。

文:柴田裕介(HULS GALLERY)

参考図書)

・『八つの日本の美意識』黒川 雅之
「気」や「間」など、日本の美意識に関する8つのキーワードについて、語った一冊。

・『白』原研哉
「白」という概念を、色ではなく日本の感覚資源として読み直していく原研哉の著作。英語や中国語をはじめとして、世界各国の言語に翻訳されており、国内外のデザイナーの必読書となっている。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?