見出し画像

【読書】『筋の良い仮説を生む問題解決の地図と武器』

「10分考えた結果、少し思考が進んだ。1時間考えてみたけれど、最初の10分とあまり変化がない。1日考えてみたけれど、何度も同じことを考えてしまい、思考が全然進んでいないことに焦りを感じてくる。(中略)こうなってしまうと、いくら時間をかけても前に進むことはできません。迷子にならないようにするには、自分の位置を確認するための『地図』が必要です。そして、その地図を頼りに前に進むためには思考の『武器』が必要になるのです。」本書 はじめに より引用

B2Bビジネスでマーケティングや提案型営業に
携わっていると、日々様々な問題に直面しますよね。

新規ターゲットへの戦略策定、商品開発に関する
プレゼン、そしてクレーム処理など。。

私しばぴょん自身も、少なくともシューイチ以上で
プレゼンを行いますし、後輩へのティーチングも
発生します。

そんな中で良書!と感じた本がありますので
ご紹介させて頂きます。

タイトルは、筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」
と「武器」です📗

1.問題とは何か

・あるべき姿と現状との差である
・まずは、仕事の目的や前提条件を確認した上で、
   しっかりと問題を定義するところから、問題解決は
   始まる

正しいという字は一つ止まると書きますが、いきなり
問題解決に向けて走り出さないことが肝要ですね。

2.問題設定の正しさとは

本書では、設定した問題の適切さを図る変数として、三つ紹介されています。
①あるべき姿と現状の差が大きいか
・これは基本ですね。会社のリソースは有限であると
 いう原則に基づくと解決してもインパクトの小さい
 問題には、対処する必要性が低いということです。

②解決可能と思えるか
・デジタル化が進んでいるとはいえ、問題解決を実行
 していくのはヒト。
・かの世界的に有名な大前研一氏も、企業のこれからの
 リソースはヒトモノカネではなく、ヒトヒトヒトと
 仰っています。
・この考えにはしばぴょんも強く共感するところです。
 ヒトだけが唯一変化/進化することが可能なリソース  
 であり、デジタルツールという「道具」を活用して
 価値を最大化していけるのは人間の知恵に他ならない
 と私は考えます。

アクションする人間が「どうせできないよ」と思って
いたら、ダメですね。当事者意識が大事です。

③目的が明確か
・「なんのために解決するのか」。
・企業や組織にどんな効果を与えるのか、自分自身が
 腹落ちできているか。

ブレない軸を持つことが必要です。

これら三つの尺度から、それは本当に問題か?という
ことを再確認していくこととなります。

3.思考のプロセスは、HOW思考の前にWHERE思考

「とにかく打ち手を考えてしまう。」

これは、意識的か無意識的かを問わず、ついつい
問題解決のシーンでやりがちではないでしょうか。

生産性の上がらない会議は概ねこれに陥っている
と思われます。

え?お前んとこの会社のことじゃないかって?
それは禁句です🤬

HOW思考やWHERE思考について補足させて頂きますと。

例えば、「会社の残業時間が二倍に増えている状況を
解決したい場合」

◆HOW思考 
毎週金曜日をノー残業デイにして残業時間を減らそう!
→反論;もう水曜日がノー残業デイなんだけど・・
    本当に効果があるの・・?

◆WHY思考
デジタル化が進む中で社員のスキルが追いついていないのでは?
→反論;本当にそうなの?

◆WHERE思考
どの部署で、いつ頃から残業が増えているのだろうか?
→問題の絞り込みができる!
 勿論、絞り込んでいくための感度の良い切り口を
 備えていく必要がありますね。

上記がWHERE思考の事例というわけです。
効率的な知的生産のために、まずは動き出す前に
問題発生の場所を特定するように心掛けないと
いけません。

まとめ

ここまでが「問題解決の地図」の前半になります。
本書の後半では、特定した問題を解決していくための「問題解決の武器」が示されます。

本書は思考レベル水準で言えば初級〜中級+αレベル
までをカバーし、テーマとしては担当者レベル〜事業
レベルまでをカバーしていると言えます。

正しい問題解決の手順を知ることは、無用な地雷を踏む
ことを避けることにも繋がります。
上手に問題解決をできるようになりたい若手〜中堅のビジネスパーソン、
あるいは今一度問題解決についておさらいしたい
新任マネージャーや事業部長クラスにも適した本だと言えそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?