見出し画像

ジュエルペットと地球科学#2 「地学系アニメ」のキャラクター性について

 前回、「ジュエルペットと地球科学#1 『地学系アニメ」にハマろう」と題して記事を書いたところ、もっと掘り下げた内容を読みたいとのメッセをいただきましたので、ここはひとつボーリング調査なみに深く掘り下げて解説していきたいと思います。なお私自身は鉱物の専門家ではないので、あくまでも学芸員の視点から各鉱物の基本的な情報と、それがジュエルペットのキャラクター作りにどう生かされているのかに注目してまとめたいと思います。

 本作には40種類を超える動物とモチーフとしたキャラクターが登場し、それぞれに鉱物名、もしくは宝石名がついています。「鉱物」とはすなわち岩石を構成している天然の結晶で、固有の結晶構造と一定の範囲の化学組成をもつものを指します。

 また人の目に美しく映り、なおかつ希少性が高い鉱物は宝石として流通することがあります。この際、本来の鉱物名とは異なる名前が宝石につけられる場合もあります。本文ではそれを「宝石名」とします。

 これらの詳細については、産総研のGSJジオ・サロンの動画をぜひご覧ください。専門家の先生がたいへん分かりやすく解説されています。カラフルな鉱物に彩られたスライドは見ているだけでも楽しめます。

 ここからはジュエルペットを一体ずつ解説していきたいと思います。下記のサンリオとセガトイズの公式ホームページに掲載されているキャラクター紹介を、上から一体ずつ見て行きましょう。引用する写真はGSJの地質情報データベース(政府標準利用規約2.0に基づき引用)、あるいは私が個人的に所蔵するものです。ではスタート。

 まずは主役の2人、ルビーとサフィー(サファイア)です。ルビーはニホンウサギがモチーフ、サフィーは小型犬の一種であるキャバリアがモチーフです。ルビーとサファイアは色が違いますが、鉱物としては同じで「コランダム」あるいは「鋼玉(こうぎょく)」と呼ばれる酸化アルミニウム (Al2O3)の鉱物です。不純物としてクロム(Cr3+)が入ると赤色のルビーに、鉄(Fe3+)とチタン(Ti3+)が入ると青色のサファイアになるとされます。見た目は全く違うのに実は同じ鉱物であるこの2匹を主役に据えているあたり、製作側の「分かってる」感がにじみ出ております。

 リンク先のキャラクター紹介では、ルビーは「礼儀正しく綺麗好き」となっていますが、アニメ版ではむしろ活発でその場の空気をかき回す主人公向きのキャラクターとして描かれることが多かったと記憶します。対するサフィーは原典の設定どおり、知的な研究者気質として描かれていました。特にアニメ第3作「ジュエルペット サンシャイン」ではこの設定が更に練り上げられ、研究者としてのサフィーの苦悩や発見に関するエピソードが数多く描かれました。アニメにありがちな「学者」という言葉ではなく、あえて「研究者」という言葉を使った作品は当時まだ少なかったのではないでしょうか。この辺の詳細については別の記事で書きたいと思います。当時、私は感動のあまり、劇中に登場するサフィーの研究室を自宅にミニチュアで再現したものでした。このように鉱物が想起させるイメージと絡めてキャラクター設定する傾向は、スーパー戦隊シリーズにおけるキャラクターの配色にも通じるところがあります。

 さて主役2人に続いて出番が多い3匹目のジュエルペットは、1月の誕生石でもあるペルシャ猫のガーネット。柘榴石(ざくろいし)とも呼ばれます。建材にもよく使われる花崗岩のほか、さまざまな岩石の中に含まれます。風化に強いため、岩石が浸食されて崩れ、河川によって運ばれたあと堆積物の中に濃集することもあります。ビルの外壁に使われている花崗岩の石材の中にも、赤色のガーネットの結晶が見られることがあります。ガーネットの詳しい記事は下記を参照ください(GSJ地質ニュース)。

・・・さてnoteに書くときは一記事あたり長くて2000文字程度に収めると決めているのですが、主役の3匹を紹介しただけで想定の文字数を突破してしまいました。あまり長くなるのも良くありませんので、また次回続きを書かせて頂きます。

 より深く鉱物について知りたい方は、私も共著者として関わった「薄片で分かる岩石図鑑」をぜひご覧ください。数多くの岩石と、それを構成する鉱物や産地について詳しく書かれています。特筆すべきは全ての項目に「岩石薄片(がんせきはくへん)」の写真がつけられていること。岩石薄片とは、岩が数センチ程度の直方体のチップ切出してスライドガラスに固定し、それを薄く薄く研磨した試料です。その厚さは約0.03mm (30ミクロン)。ここまで薄くなった岩石は光を通すようになり、それを偏光顕微鏡と言う特殊な機材で観察すると、鉱物や岩石の種類を同定できるようになります。

この本を見て頂くと、岩石それぞれの見た目の違いや、鉱物の粒の大きさなどが分かると思います。ちなみに私は堆積岩の項目と、化石の一部を執筆しました。

 次回の解説は、玉髄の一種であるオニキスからはじめたいと思います。このアニメ、とにかく玉髄に関するキャラクターが多いのです・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?