
Photo by
sinnmamaaiko
勉強をルーチン化するととてもいいことがある
3ヶ月の休校期間中どのように過ごしていたでしょうか?
暇を持て余していた人もいたかもしれません。
うちの塾では、中学生は朝にオンラインで勉強をしていました。自由参加にもかかわらず、全員がほぼ毎日参加してくれました。
規則正しい生活を送ることと、ちょっとずつでも勉強をすることを目的に始めたこの試み。
最初はモノ珍しかったオンラインでの試みも、明確な目的や目標がなければ、どこかでマンネリ化するものです。
でも、このマンネリ化というのは、いい面もあると思うのです。
それは、強い意志ややる気がなくても、続けられるということです。まるで毎日の歯磨きのように。
毎日「よーしやるぞ!」と気合を入れずとも、「やる気ないけどやらなきゃ」という気持ちと戦わずとも、淡々と継続する。
漢字や単語を毎日少しずつ、150個ずつ覚えた子もいました。
実は勉強に限らず何をやるにしても、このルーチンというのが一番効率的で、効果が高い方法なのです。
私は小さなことから始めて、ルーチン化することをおススメしています。
そして、さらに明確な目的をもてれば、マンネリからも離れられるどころか、フロー状態に移行することも可能です。
成功者の条件と言われるやり抜く力(GRIT)にもつながり、本当の勉強の愉しさであるフロー状態にもつながる勉強のルーチン化。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!