見出し画像

【noteの書き方】グレーボックスはこうやって作る!

noteをはじめて1ヶ月が経とうとした現在。

ちょっと憧れていた薄いグレーのボックスの使い方をやっと理解したので、残しておこうと思います。

私と同じようにnoteを始めたばかりの方の役に立てば嬉しいです。


”グレーボックス”の正体は”引用”でした。


私が先ほどから言っている”グレーボックス”とは何か。


これです。


他のクリエイターさんの記事を読んでいると、要点やその記事のポイントとなることをこのグレーボックスを使って強調されていてとても読みやすく、「私もやりたい!」と思っていました。

しかしながらやり方がわからない…

エディターにもボックスのツールはないし、ググってもなかなか出て来ない。ちなみに”グレーボックス”は私が勝手に名付けたので、当然グレーボックスで探しても出てきません。

手当たり次第にエディターの機能を触っていると、不意にグレーボックスが出現。

そう、”引用”でした。(テッテレーン!)

完全にボックスの装飾だと思っていた私は相当見当違いな検索をかけていたようで、クリエイターさんたちはこの引用をの使用方法を上手に変えて使ってらっしゃったんですね。


グレーボックス(引用)の使い方


ボックス内に入れたい文章をドラッグ

現れる吹き出しの「”」をクリック

完成!


これでひとまず憧れのボックスは完成!

しかし、この後また別の問題が出てきます。


引用内で改行ができない問題

引用でボックスを作って、ルンルンで記事を書いていたのですが、こんな現象に見舞われます。

こんな感じで
改行すると
ボックスが複数に…!


「 な ん で や ね ん 」


いやもうほんと、勘弁して… そんな気持ちでいっぱいでした。なんでそんなことするん…

これを解決するには、Shift+Enterで解決です!


引用を使う使わないに限らず、Shift+Enterで改行すると、通常よりも行間が狭く改行されます。


引用内ではこの狭い改行でないと、ボックスがわかれてしまうようです。

理由は正直さっぱりですが!私はこれで解決いたしました!!


引用を使って楽しく見やすい記事に♫

これで私も無事にグレーボックスが使えるように!

(嬉しさの勢いでこの記事を書いています。)

(よって、ちょっと多めに引用使ってます。)

(ちょっといつもより楽しいです。)


憧れてたボックスが使えることで、自分の記事も見栄えが少しよくなったような気がします。嬉しいなあ!


できることが増えると、楽しさも倍増しますね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?