見出し画像

お片づけのレッスン前に
クライアントさんから
”子供の物が多くて 
片づけられないです
捨てないって言うしどうしたら
いいですか?”
とよくご相談をうけます

そんな時にお答えするのは

”まずはご自分の物に集中して
片づけましょうね”

私も子供のおもちゃって全く
毎日片付かなーいだったので
よくわかります

でも、このメソッドに出会ってから
お片づけの本質が理解でき
1年かけて実家のものも含めて
徹底的に自分のものを
お片づけをした結果

子供の部屋が
片づいていなくても
気にならなくなりました

リビングに持ってきているものは
お部屋に返してあげようね
と持っていってもらうけど

以前のように片づけて〜!
もういらないの?
捨てていい?って
怖ーいことは
言わなくなり 
思わなくなりました

ーーーーーーーーーーーーーー
先日 子供が自分から
お片づけしようと
感じたのは 

立春 空気感が
春の気配なのかな

”ママ飾りたいの考えたから
片づける〜!”

近頃 遊び方や遊ぶものも
変わってきています
それにも 
気がついていたようです

”どんな風にしたいの?”
理想の暮らしから始まるのも
クライアントさんと一緒です
時が変わり成長すると
また見えるものが変わります

すぐに ”ミニチュアの街を作れるようにして 飾りたい!”
以前は”もの”から遊びを
考えていたけど
小学校に入り変わったのは
周りの影響や見たもの
聞いたものから

何かをやりたい!表現したい!
に変わってきています
世界が広がっているんだなあ

お片づけの始まりも一緒です
おもちゃも 一度に全部
出します

すごい量!

最近おもちゃよりも 刀や棒 探検道具が多い 笑


でもこうすると 
子供でも こんなにいらない 
片づけれない 
どこにあるかわからない
と言います 

一つひとつ”好き””大切”で
選んでいくので
子供でも時間は
かかりますが

自分で一つひとつ
選んでいきます

私は口出しはしないで
どうしても子供が
“ママどうしたらいいかな?”
の時だけ側で声かけだけ

”小さいのは箱に入れよう” ”すごい大切はここ” 
“あれ 
ママあまりないけど”

”そうだねでも 
あいた分だけ 
またこれから好きの
出会いがあるよ”

迷うものの時は
好き!って物を
持った後に
これを持ってみたら?
どんなところが好き?
など

ときめく?では子供は
わからないこともあるので
その子なりの ”好き”の
表現の仕方を探してあげます

めっちゃ好き まじいい好き 笑
でもいいです
心からの”好き”を感じれる
そのワードがいちばん
ーーーーーーー

好きを集めたら 
今度は収納

子供室に置いている
”引き出し4箱に入るだけに
しようか”
と一緒に話しをして

まだ好きだけど
今は手にしないものは
押し入れの 
同じ収納箱の
2段までと決めて
納めています

収納・飾りも子供の”好き”で
していきます
いつも面白いので出来上がりが
楽しみ

”ママ終わったから 
パディントン見ていい?”

よく頑張ったね(パチパチ)

化石一色!一番大切宝物引き出しだそう 
恐竜はまだまだ大好き
前はたくさんあった車も
3分の1くらいに
旅先で買ったり 贈り物の車 
お下がりの車
子供なりに 
思いが深いんだろうな

ついこの前まで ”まだいる!”と
言っていたけど 半年経つと
”もういい”と
自分で判断します

さようならするおもちゃは
子供は ”あげる” ”さよなら”
の箱を作っていました 

前回はトミカや車は
親戚のお家へ
また可愛がってもらえる場所へ

あげる前に
綺麗に拭いてあげていたのに
感動しました
前はめちゃくちゃ
トミカで遊んでいたから

これがしたかったそう^ ^

子供の物もお片づけは同じです
ときめくものを選び
ものの定位置を決めてあげる

はじめはできなくても
ママやパパがお片づけを
楽しんでしていたら
それが子供に入力されて
少しずつ少しずつ
お片づけをしていくと思います

”子供のものが多くて
片づけられない” 

と感じる時は
自分のものから
片づけてみてくださいね

ーーーーーーーーーーーー
お片づけレッスン
2月末までの限定企画              
お片づけレッスン内容

衣類(ご自分の衣類のみ)
初回レッスン
3時間(¥11,000)
※延長1時間(¥4,000)         
5時間(¥18,000)
1日レッスン5時間迄としております

お申し込み・お問い合わせはこちらへ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?