見出し画像

【価値観】ポジティブ大雑把繊細さんである私が、"対応の選択"を学んだ話

優しすぎなくていい。
冷たいくらいがちょうどいい。

最近、そう思えてきた。
というのも私は人に優しすぎる。
困ってる人がいれば手を貸す。
そう教えられて生きてきたし、
それが良いことだと思ってきた。

でも優しすぎる弊害も多く経験した。

罪悪感を抱く回数が増える
マイナスな感情を抱く回数が増える
モヤっとする回数が増える

そんなとき、
中田敦彦さんの動画で「繊細さんの本」が
紹介されていた。

個人的に「繊細」とか「naive」という言葉が
あまり好きではない。
どこか傷つきやすくネガティブな印象を持つからだ。

そんな繊細さんの本について、
こう紹介されている。

  • 誘いや頼み事を、断っていい

  • 苦手なモノや人を、嫌っていい

  • 相手がなぜ機嫌が悪いか、確認していい

  • 困ってそうな人を、助けなくていい

  • ちょっとしたことでも、頼っていい

  • 面倒な人やコトから、逃げてもいい

あれ、心当たりがあるワードがいくつかあるゾ。
気になる。本も読んでみよう。

・・・

わたしは繊細さんに含まれる部類だ。
名をつけるなら、
ポジティブ大雑把繊細さん。

そんなやつがいるのか。
ポジティブだけど、大雑把だけど、
繊細なやつがいるのか。そういうやつもいるのだ。

本を読んでいて、
著者がいう繊細さんが分かってきた。
感性がこまやかな人だ。

ずっとこのことに悩んできたが、
最近は感性がこまやかな自分を好きでいれている。

好きに変わってきたのは、
困ってそうな人を、助けなくていい
これを実践したからだ。

お店に陳列されてる商品が落ちていたら、
以前の私は無意識に拾っていた。
そこで拾わなかったら、
私って優しくない人間だと罪悪感を抱くからだ。

でもよく考えると、
商品が落ちているのは全く自分と関係ないことだ。
拾うのも拾わないのも自分の自由であることがわかってきた。

このことについて、
繊細さんの本でも記載があった。

繊細さんは、
気付く+行動する の気付くの回数が多い。
行動するのを自分で選択せよ と。

まさにその通りだなと思った。
選択していいのだと思った。

そんなわたしでも、
さらに学ぶことが沢山あった。

誘いや頼み事を、断っていい

一番大事なのは、自分だ。
もし友達と会う日体調が悪かったら、
断ればいい。

苦手なモノや人を、嫌っていい
面倒な人やコトから、逃げてもいい

嫌いというより
合わない、苦手と思うなら、
物理的に距離を置く。
苦手と感じたことを受け入れていい。
そしたら、距離を取ればいい。

本ではさらに面白いことが書かれていた。
どうしても苦手な人と接しなければならない時がきたら、
物理的に距離を取る。
つまり、Web会議をやってるなら、
画面から少し離れればいい。

これは面白い。
実際試してみたが、中々よかった。
気持ち的に一対一からすこし解放される気がするのだ。

相手がなぜ機嫌が悪いか、確認していい

これはわたしが1番苦手な分野だ。
コミュニケーションの中で、
言葉以外の情報を拾いまくるからだ。

でもこれは今お付き合いしている
パートナーとの会話で色々学んできた。

モヤモヤしたなら、言えばいい。
イライラしたように見えたら聞けばいい。

「先ほど、わたしの言葉で気分を害しましたか?」

聞いて当たる時と当たらない時がある。
それくらい、他人の心は言葉にしてもらわないと
わからない ということがわかってきた。

ちょっとしたことでも、頼っていい

これも苦手分野だ。
あまり頼むという発想にならないし、
頼む時も恐れ多く頼んでしまう。

そんな人は、
まずは頼むという発想を持つこと、
小さな頼みから繰り返し練習してみること
を試してみよと書かれていた。

ねね、ちょっとティッシュ取ってくれない?
練習しておこう。

頼っていいもあるが、
頼られない限り手を貸さない
ということも書かれていた。

これは大変共感できることだが、
言われてないのに手伝うことが多い。
そして、自分が疲れる時が多々ある。

そんな時の合言葉。

明確に頼られたら、手を貸す

気付いたとしても、
言葉で手伝ってほしいと言われない限り
見守る。これを実践してみようと思う。

マイルールを作る

これは便利だ と思ったのが
マイルールを作ること。

よく悩むことや毎回考えることについて、
あらかじめマイルールを作っておく。

わたしの場合こんな感じのルールができた。

  • 恐れ多くではなく普通に頼ってみる

  • すみません、ごめん をなるべく使わない

  • 相手に頼まれない限り、手を貸さない

  • 自分の「こうしたい」を大事にする

💓

優しすぎる人は、
もっと大胆でいい、冷たくていい、頼っていい。

そう思えてきたこの頃である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?