見出し画像

【やり方紹介】YouTubeと記事3個見ただけでSkriptを組んでみた話wwww(ガチ)

どうもしぇふつです。今回はタイトル通りようつべと記事数込みただけでSkriptを組んでみたので書いてみます。


まずなんで組み始めた?

シンプルにYouTube見てたらSkriptの動画が出てきたからです。元々マイクラサーバーとかいると大体Skriptが便利ということだけは知っていたのでやってみました。

制作環境(?)

・学校のChromeBook(NEC製)
・ソファーと食卓

これだけ。

Let's coding!

まずどうやんの?って思って

「Minecraft Script」と調べてQiitaの記事が出てきたのでそれを見てみて...

私はせっかちなので、私が求めていたカスタムコマンドの記事があったので、「基礎編 Part.2」を見ました。

(本当にありがとうございます!!!)

いじってみよ

とりあえずどうすればいいか分からなかったので、最初のコードのところ(ホワリスのプログラム)をいじってみました。コマンド名をいじってみたり、textを変えたり、executeをいじったり...

例えば、(プログラムをお借りし、改変しています。すいません。)

command /ohayou <text>:
   trigger:
       if arg-1 is "aisatsu":
           send "おはよ" to player
           stop
       if arg-1 is "hima":
           send "暇だよー" to player
           stop
       else:
           send "&aそんなコマンドないぞ!" to player
           

こんな漢字です。Qiitaの記事にもある通り、英語です。ほんと。ていうか英語できなくても読めます。(ほんと)

元々Scratchをやっていたので、ほんとにすぐ読めました。

1から記事を見ながら自分で組むのは難しいので、他の人のプログラムをいじるのが1番速く、簡単に楽に覚えれます。

とりあえずこのプログラムの解説。

先程あったexecuteなんたらというプログラム(コマンドを実行するプログラムのこと)をいじって、下にあったsendプログラムをいじって、

/ohayou aisatsu        

と入れると、「おはよ」とコマンドを打ったプレイヤーに送信されるものです。その他に /ohayou hima と打っても反応するようにしてみました。

それ以外の対応していないコマンドには、黄緑色で「そんなコマンドないぞ!」と出るようにしました。

「色ってどうやるん?」という方には、

https://plancke.io/tools/color/

↑これを見てください。

マイクラのカラーコードみたいなのです。

最初は「§」ではなく「&」でないと色は付きません。

GUIを出してみようや

え?GUI?と思った方に参考画像。

画像1

こんなんです。クリックしたらコマンドが実行されるとかです。

私はこの動画を見ました。(ありがとうございます)

これ通りに組みます。すいません。説明は省きます。

まとめ

どうでしょう。結構簡単でしたね。ScratchとHTMLを少ししかやっていなかった僕でもいけました。最高!Skript!

あくまでも私のやった方法は一例です。

こんな感じでいじっていけば、絶対Skriptが得意になるはず!だと思います((おい

では!


shefts

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?