【小話】漢方カウンセリングに行った話。血虚とは?

 昨年、この災禍になってからより健康に気を遣うようになった。別軸で、ヘルシーでポジティブで健康的なエロスがある女性っていいな〜と憧れの気持ちがあった。20代後半、目指すは落ち着いた健康的で明るい女。(ネオおフェロ女子みたいですね)
 したようでしていない、気の持ちようみたいな微々たる努力の甲斐があってか、2020年は一回も風邪を引かなかった。ほぼ毎度、季節の変わり目は風邪をひいていたのが嘘みたい。テレワークで家で仕事してて、外に出なかったことも理由にありそうだけれど…。なぜか平熱も、思春期超えたあたりから35℃代だったのに、子供頃プールがある日に測っていた時によく見ていた数字、36℃代に戻った。良い兆し。

そんな私ですが、治らないものが一つだけある。「冷え性」。それも、後発性の。

 大学生くらいまでは、「寒い寒い」と連呼し、手や足をすり合わせる女子や、ブランケットが欠かせない人たちを「え?そんなか?」という目で見ていました。
 それが今や、自分が「寒い寒い」と言って、冬は暖かいパジャマを着て、モコモコの靴下を履いて、体があったまる飲み物を模索する。ひどい時は電気代が高い、電気ヒーターで足を直接温める。寝る時は湯たんぽをお布団に入れて、すぐ寝られるようにポカポカに。体が温まると話題の入浴剤を使う。冷え性を良くするために得た、ライフハックたちです。
 なぜか、社会人になってから冷え性になりました。東洋医学の考え方で、女性は8の倍数で体の変化が起きる…みたいなの昔テレビのCMでやってましたよね。ここ数年で急に、「冷え性」を実感していました。
 冷えは万病の元なので、どうにかしたいな〜とずっと思っていましたが、最近、立ち寄った漢方屋さんで、無料カウンセリングを受けて「血虚」と言われました。どうやら女性に多い体質みたいです。ここからが本題。

私の、病気まではいかないけどちょっとした悩みでもある体質は以下になります。これは、「血虚」による部分が大きいそうです。
 複数個重なる人は、もしかしたら血虚の可能性があるかも。(ちゃんと診断受けてね!漢方屋さんだと、薬剤師の方がカウンセリングしてくれます)

・手足が冷えやすい(冷え性)
・爪が弱い(割れやすい、二枚爪になりやすい)
・髪の毛がパサつきしやすい(毛先)
・手が乾燥しやすい
・お腹を壊しやすい
・むくみやすい
・血圧が低い
・生理不順になりやすい
・ドライアイ
・寝つきが悪い

…なんだか3人に1人は悩んでそうなものばっかり羅列して、怖がらせたら申し訳ございません。

 では、血虚とは何か。素人が薬剤師さんに教えてもらったことを記憶の通り&ネットで少し調べたくらいですが、下記にて解説します。

 漢方医療では、体を健康に保つためには「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」三要素がバランスよく存在していることが大切と言われています。この三要素のバランスが崩れると、体の不調につながるわけです。三要素はそれぞれどんな役目があるかというと、

気(き)・・・目に見えない、生命を支えるエネルギー。「やる気」とか「元気」、「気力」とか、そういうことです。「病は気から」なので、まずは気をよく保つことが大事。

血(けつ)・・・体を作る栄養分。酸素や栄養分を体全体に運ぶ。

水(すい)・・・人の体を構成する、必要要素。代謝。老廃物を循環させる。

名前からなんとなく予想はつくと思いますが、改めるとこんな感じ。

 つまり、「血虚」はこの体を作る栄養分、かつ体に栄養を運んでくれる存在の「血」が欠乏していることを指します。一般的に言われる「貧血」は、血液に鉄分が足りないことを指すのですが、「血虚」は、「血」そのものが少ないことで、それにより体に様々な不調をきたします。その不調が、先ほど挙げたような項目。

 他に、私は温泉とか岩盤浴サウナ、冬の室内で「のぼせやすい」という特徴があるのですが、それも「血虚」によるものらしいです。
 なぜかというと、薬剤師さんの例えがとてもわかりやすくて。やかんに入ったお水を想像して、お水がいっぱいにはってあるやかんだと、沸騰するのも時間がかかるけれど、少ない量だとすぐ沸騰する。これが、血虚だからすぐのぼせるんだよ、とのこと。なるほど…。

 漢方は、病気の治療でなくてお医者さんにかかるほどではない(病気として認められない)その人の体質や体の症状をよくするための医療ということ。 「血虚」だったりの、いろんな状態をよくするためのお薬があるよーということなんですよね。

市販でも、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)とかの漢方は売っているのでネットとか薬局とかご興味ある方はぜひ調べてみてください。

 私の場合、まずは生活習慣や食べ物から意識して改善していこう…ということで、アドバイスをもらいました。

・よく寝る
 →頭を休めないと、脳が動いていると血(エネルギー)を使うそうなので、ちゃんと休むのが大切みたいです。

・黒い食べ物、赤い食べ物を食べる
 →血を作ってくれる食材を意識的にとる。
  ✩黒い食べ物=黒ごま、黒豆、きくらげ、タピオカ(まさかの!笑)
  ✩赤い食べ物=ベリー系、クコの実、人参、カツオ・鮭など身が赤い魚

 まずはこの二つを意識しつつ、とりあえずお茶とか取り入れやすいものから漢方飲んでみようかな〜という感じです。

 全く回し者ではないのですが、今回行った漢方屋さんは「カガエカンポウブティック」さんで、お茶も買ってみて美味しかったのでおすすめです。

このシリーズ、緑茶ベースとかルイボスベースとか、飲みやすいお茶ベースに作られているので美味しい。私が買った暖宮茶は紅茶ベースでした。
最近あんまりコーヒーが体に合わなくて、お茶気分だから仕事の日、ランチ後にこれ飲んでいます。

 他にも更新したいことがあったんですが健康が一番ベターな話題だなと思って、さらっと書いちゃいました。推しの話がしたくて、時間と熱量がかかっております…。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?