見出し画像

赤味をなくすカラーとは...?

こんばんはSHEAの高遠です。

髪の毛の赤味を消すカラーについて。

まず髪の毛の色は、髪に含まれている
『メラニン』の量によって決まってきます。

そもそも髪の毛の赤みとは?
元々、日本人の髪の毛に含まれている『メラニン』には赤みの強いものが多いです。

簡単にお伝えすると
その赤みの強い『メラニン』を壊して、色を薄くしていくのが、赤味をなくすカラーリングです!

例えばブリーチをして、髪の毛につまっている赤みの強い『メラニン』を破壊し、染めると赤味のない綺麗なカラーができますよね。

赤みをなくす方法の1つです。
(ブリーチは強いお薬の為、髪の毛に負担がかあかります)

ブリーチに抵抗のある方は
反対色を利用して、赤味をなくす方法もあります。
色には色相環(色のバランスを映す円式)というものがあります。

赤色の反対側をみると緑色ですね。
なので、カラーでいう、緑色(マットやオリーブなどといわれる色)を使用すると、赤味を打ち消すことができます。

担当をさせて頂いているお客様で
赤味の気になる方のbeforeを見てみましょう。

2ヶ月ぶりにご来店を頂いたお客様。
前回のカラーが退色し、赤味とオレンジ味がでてきています。

今回は僕がサロンワークでお客様におすすめをさせて頂いている
【オリーブ】の色味をメインでつかった鉄板のカラーレシピを使ってカラーをしていきます。

染め上がりがこちらになります。

赤味やオレンジ味を消す事ができました◎

ちなみにブリーチはせず、先程ご説明させて頂いた緑色(赤の反対色)を利用して、赤味を打ち消しました。

ここで【POINT】
赤味をブリーチせずに消していきたい方は
緑色をメインでつかったカラーを何度か繰り返す事により、赤みの多いメラニンをどんどん、破壊して色落ちしても赤味が出にくくする事ができます!

髪の毛の赤味が気になる方は是非1度ご相談ください。
お客様にあったカラーの選定で施術をさせて頂きます。


SHEA 高遠 翔馬


#ヘアカラー
#美容師
#美容
#オリーブベージュ
#ヘアサロン
#髪の毛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?