見出し画像

【ホステルインタビュー】燈屋/渡辺大さん

- INTERVIEW -

燈屋渡辺大さん

燈屋 / 渡辺大さん

さっそくですが宿のコンセプトや宿名の由来について教えてください。

燈屋という名前なのですが、宿名を考えていた時に燃え上っている炎というよりは、もっと柔らかい火、燈籠のともしびのような場を作れればという思いで名付けました。ロゴも燈籠をイメージして出来ています。あと、燈屋には亀がいるんですが、亀の甲羅にも見える所、燈屋のあるのが亀井町という所からも由来しています。単純に綺麗な六角形ではなく、それぞれの線が交わる形になっています。そこに余白とか可能性みたいなものも含んでいて、それぞれが手を繋いで囲っている姿をイメージしています。

どのようなきっかけで立ち上げられたのですか。

本業は精神科医師なのですが、副業という形で宿を立ち上げました。宿を本業にしてしまうと、やりたいことができないなと思ったんです。なんとか稼がないといけないと考えてしまうと人数や規模も大きくないといけない。プロジェクトを立ち上げようとかいいものをつくろうとか世の中を変えるような場もあると思いますが、そういうものは声が大きい人が有利だったり、恩恵を受ける仕組みになっています。でも、場そのものによしあしはなくて、その場が生まれることに意味がある。少人数でも場ができることで、出会いがあり、そこに交点ができ、違う未来が生まれる。うまくいっていない人がうまくいく未来も生まれる。言いたいけど言えない人や抱えているものがある人もいます。なにか完璧な形じゃなく、いい加減な中にも面白いことがあるんじゃないのかなと思いました。聴いた方がいい声や拾った方がいい声があって、同じように思っている人が集まってくれるといいなと思っています。


燈屋


宿をやっていて良かったと思うエピソードはなんですか。

燈屋とLittle Japanが繋がるきっかけにもなった子がいますが、その子も宿に転がり込んでくる感じだった。いい加減に構えていることで、いい加減に迎えられて、いい加減でもいいじゃんという人たちが集まってくる。それぞれの悩みとかを話したり、話し合う中でちょっと傷つくこともあったり、悩んでいたことを解決出来たり、今までなかった場所が出来ることで、その人の道ができるのを目撃できたりする。ここでは立場も関係なく集まれる。仕事ができるとかは見ていなくて、そうじゃない部分を面白がれる。そういうところですね。

昨年、ゲームをする時間を制限しようというゲーム条例というものが香川で取り上げられ全国的にも話題になりました。その時、チャンスだと思いました。みんながゲームについて考えるきっかけになり、香川でゲームのイベントをやることに価値があると思ったので、高松市の商店街でイベントを企画し立ち上げました。それも地域ぐるみで立ち上がり、年に一回あるお祭りのようになりました。そこからゲームクリエイター育成の場を作って集まったりもしています。


燈屋ゲストとの画像


宿周辺のオススメはなんですか?

おもしろい本屋がいっぱいあるんですよ。絶対に予約が必要な本屋さんとか。その本屋では町を回るツアーをやっていたりします。高松でもここの宿周辺は、好きなことを思いっきりやるぞというお店が多いです。漆作家さんとコーヒー屋さんのお店なんかもあります。栗林公園という日本庭園もあります。ここの地域は人のネットワークができているから、聞いてみるとあの人に会ってみたらなどが連鎖する。そういう楽しみ方ができる街です。


燈屋街の様子


最後に今後取り組んでいきたいことなど教えてください。

もっとみんなが自由で楽しいを追いかけられる場所を作りたいと考えています。今は農業を宿に来てくれている人と始めようとしている。畑があれば、食事がある。来てくれれば食べるもの、泊まるところがあるよって、食べるものに困らなければ安心して過ごせると思う。食べ物を作れる状況づくりが地盤としても大切だと思っています。
ゲームのお祭りを作ることが出来たから、お祭り付きシェアハウスとかいいなと思っています。食べるところや住むところの地盤を固めることで、もっと生きることが楽しいとか、お祭りみたいなものを作れたりとか。そういう人が住みやすくなるような場を作りたいと思っています。


<宿情報>
宿名:燈屋
電話番号:050-3569-2108
所在地:〒760-0050 香川県高松市亀井町10番地3
アクセス:琴電瓦町駅から徒歩5分、空港バス県庁通り中央公園前から徒歩1分
サイトURL:https://to-ya.org/
宿泊定員:6名(個室/ドミトリー2部屋)
ランドリー:洗濯機/乾燥機あり(有料)
キッチン:共用キッチンあり
ワークスペース:共有スペースで可
駐車場:近くにコインパーキングあり
ドミトリープランの個室利用追加料金:1500円


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?