見出し画像

冷え性改善にはBFRトレーニングが、なまらいいんです!(^^)v

こんにちは。
こう寒くなってくると「冷え性」の方は、本当に大変ですよね。

手先・足先の冷えが原因で眠れなかったり、
身体が冷えて、すぐに疲れてしまったり、
足がむくんだり、
辛いですよね。


冷え性の種類

四肢末端型

四肢末端型の冷え性は、10代から20代の若い女性の中でも、
やせ形や過度なダイエットを行っている女性に多く見られるんです。
<特徴>

  • 手足やその末端が冷える

  • 寒い場所では手足の先から冷えやすい

  • 冷えと同時に肩こりや頭痛を感じやすい

食事量が不足すると、体を温める熱を生み出すエネルギーが足りない状態になるんです
その結果、手足の末端まで血流が行き渡らなくなっちゃうんです。
あと、普段あまり汗をかかないという方の冷え性も、四肢末端型であるケースが多いんです。


下半身型

腰から下が冷えやすい下半身型は、30代以降の男女に多いんです。
<特徴>

  • 手は温かいけど、足は冷たい

  • 上半身に汗をかきやすい

  • 寒い場所ではふくらはぎや足先が冷えやすい

デスクワーカーに多くて、下半身の筋肉の硬直が原因になります。
反対に、上半身は血流が良くほてりやすかったりしするんです。


内臓型

「隠れ冷え性」とも呼ばれる内臓型は、30代以降の女性に多く見られます。
食欲旺盛の人も実はこのタイプの可能性があるんです。

<特徴>

  • 手足や体の表面は温かいけれど、お腹が冷えやすい

  • 全身に汗をかきがち(汗によって冷えやすい)

  • 厚着をしていても体の冷えを感じる

  • 寒い場所では下腹部や太もも、二の腕が冷えやすい

  • 冷えと同時にお腹の張りを感じやすい

内臓型は自覚症状が少ないから意外に発見しずらいんです。
発汗やお腹の張りなどを感じた場合は、もしかしたら内蔵型の可能性がありますよ。

<原因>

  • 過去に腹部の手術を経験したため、血流が悪くなっている

  • 生まれつき寒くても血管が収縮しにくく、熱が外へ逃げやすい体質

  • ストレスが溜まって、自律神経が乱れている

  • 体を冷やす飲食物を摂取しがち


全身型

全身型は、若者や高齢者に多く見られます。
体温が低く季節問わず常に冷えています。

全身型の冷え性の原因としては、不摂生や食事量の不足などによる基礎代謝の低下が考えられます。
あと、体質や服用薬の影響などによって、全身が冷えてしまう場合も。


混合型

冷え性のタイプには、上記4つのタイプに加えて、四肢末端と下半身の両方が冷える混合型の冷え性もあります。
この場合、四肢末端型と下半身型両方の対策をとっていくことがポイント。

冷え性の改善には

・3食バランスよく食事を摂る
・身体を温める食材を食べる(生姜、ごま、根菜類など)
・身体を冷やす食材は食べない(夏野菜、アイス、白砂糖など)
・鉄分やビタミンを多く摂る
・血行を促すために運動を行う
・湯船にしっかりと浸かる(20分程度)
などが有効的です。
そして何よりも血行の改善冷え性には有効なんです。
そう、血行改善と言えばBFRトレーニングじゃないですか!

もう皆さんシュワルツ浅井のブログを読んでる方はご存知だと思うけど、BFRトレーニングは腕や脚の付け根にベルトを巻いて血流を制限して行うトレーニングです。
ベルトでの血流の制限で、貯留された血液が行き場を求めて、普段使われていない毛細血管にまで流れるんです。
そしてトレーニング後にベルトを外すと、せき止められてたダムの水が一気に放出されるように、血流が加圧前よりスムーズに毛細血管の隅々まで流れていきます。
継続してトレーニングを行うと、血管の拡張収縮を繰り返す事で血管が刺激されて、血管のポンプ作用が強くなって血液を送る力が強くなるんです。
その結果、血行がよくなって筋肉へ運ばれる酸素の量も増えるから、新陳代謝が活発になって「冷え性」「むくみ」の改善に役立つんです。

これからの時期辛い「冷え性」「むくみ」にはBFRトレーニング本当におススメなんです!(^^)/

百聞は一見に如かず!
「一度体験してみたいな~」
そんなあなたのために、BFRトレーニング体験&予約販売会を開催しちゃいます!(^^)v


BFRトレーニング体験&予約販売会

・四肢のトレーニングを短い時間で行いたい方。
・怪我をしている部位の回復を促したい方。
・ダイエットやアンチエイジング効果をより促したい方。
・むくみや冷えを解消したい方
非常お勧めです。
体力レベルや体型に合わせ適切な圧を掛けてトレーニングをご案内しますので、血流制限トレーニングが初めての方でも安心してお試しいただけます。
BFRトレーニングを体験できるこの機会に是非ご来館くださいませ。
申込はこちらから https://shape-body.com/contact/
または直接お電話で:011-624-6724
※お電話に出られない時間が、多いので留守電にメッサ―ジ入れていただけると助かります<m(__)m>


内容

【日時】 2020年11月15日(日) 
第一部:10時00分~11時00分 第二部:12時00分~13時00分
【料金】 1,500円(税込)
【定員】 各部共3名ずつ
【場所】 シェイプボディ
     札幌市中央区南1条西19丁目291-50 エスターロワイヤル2階
     地下鉄西18丁目駅2番出口より徒歩2分
     専用駐車場有 
【担当トレーナー】 シュワルツ浅井
お待ちしてま~す!(^^)v


BFRトレーニングは血を止めちゃうの?

BFRベルトで血流を制限するんだけど、血流を止めることはないんです。
主に静脈の血流を制限するので、動脈を通じて血液が四肢の先端まで行き渡りやすくなるんです。
だから、冷え症の方や血流が悪い人には特に効果的なんですよ(^^)v
むくみの軽減にもなるので体質改善にもおすすめです。


BFRトレーニングって痛くないの?

BFRトレーニングって痛い?きつい?って思っちゃう人も多いみたいですね。

BFRトレーニングは腕のつけね、または脚のつけねに専用ベルトを巻いて血流を制限しながら行うトレーニング。
BFRトレーニングは、それほどきつく締めなくても効果があることがわかっているので、思っているほどきつくはないと思います。
ベルトより先の部分に一時的に血液が滞留(溜まる)するから普段よりも血管が拡張するんです。
そのときに重い感じやだるさを感じることがあると思います
でも、有資格者のもと、その人にあった適正圧をかけて運動すれば危険なことはありません。
ただ、感覚には個人差があるので、違和感がある、怖い感じがする、というときは遠慮せずに担当のトレーナーに伝えてください。
無理のない適正な圧に調整します。


運動経験がなくても大丈夫なの?

BFRトレーニングの特徴は低負荷、短時間で効果的なトレーニングができること。
運動経験がない、体力に自信がない、という方も自重(おもりを持たない)または軽い負荷でのメニューから始めることができるんです。
もちろん運動の正しいやり方やフォームをしっかり始動するのでご安心ください。


自分でBFRトレーニングできるの?

加圧トレーニング資格をもった指導者とトレーニングするのが基本ですが、簡易型ベルトを使用して自宅でトレーニングすることもできます。
その場合もただしいつ言い方や注意事項についてしっかり講習を行います。
BFRベルト以外で血流を制限することはしないようにして下さいね。
効果が出ないばかりか、自己の可能性が高く危険ですからね。


BFRトレーニングの効果!

ダイエット

BFRトレーニングを行うと成長ホルモンが通常の最大200倍分泌されます。それによって、脂肪の分解が促進されます。
トレーニングによって筋肉が増えると、脂肪が燃焼しやすい体になります。


結構促進

加圧と除圧を繰り返すことで、血管に弾力が蘇ってきます。
血行がよくなって血流量も多くなるので、新陳代謝が活発になります。
冷え性などの改善にもつながります。


リハビリ、痛みの軽減

BFRトレーニングを行うと骨折や肉離れ、ねんざなどのケガの回復が早くなるというデータがあります。
成長ホルモンによって、筋肉や人体の修復が早まると考えられます。


筋肥大、筋力アップ

軽い負担で高い効果が得られるので、トレーニングを続けやすいのが特徴です。
BFRトレーニングでは、速筋、遅筋、中間筋を同時に鍛えることができるので、今までとは、異なる感覚をトレーニング後に体感でます。
さらにケガなどもしにくいので、老若男女だれでも実践できます。


若返り、アンチエイジング

BFRトレーニングを行うと、トレーニング後、成長ホルモンの分泌が多くなります。
成長ホルモンは血行を促進し、ダイエット、アンチエイジング、肩こり、冷え性、お肌に効果があります。
BFRトレーニングは短い時間、軽い負荷で、様々な効果と変化をあなたにもたらしてくれるはずです。
百聞は一見に如かず!
是非一度体感してね。
効くよ~(^^)v


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?