マガジンのカバー画像

サラリーマンだって、夢中で楽に働きたい!

9
運営しているクリエイター

#整理整頓

整頓その1

前回まで、「整理=捨てる」について述べましたが、今回から「整頓」について述べたいと思います。
「整頓」とは「規則に従って並べること」と定義しましたが、まず「規則」をどうつくるかが大事です。一見すると綺麗に並んでいるように見えても、使い勝手が悪ければ、それは「整頓」されているとは言えません。

たびたび冷蔵庫を例に出しますが、冷蔵庫であれば、大まかには冷凍室と冷蔵室、さらに冷蔵室にはいくつかの仕切り

もっとみる

整理ー捨てるその2

前回述べた整理その1では、書類の保存に着目して保存年限が守られているかどうかについて述べましたが、今回は「そもそも保存すべきかどうか」の判断について述べたいと思います。

個人レベルでは、様々な判断基準があると思いますが、こと私の業界に関して言えば、「保存『しなければならない(must)』書類」とは、「組織の長の決裁(判子)を得た文書」が基準であり、主に次のようなものです。
①収入、支出に関する書

もっとみる

整理ー捨てるその1

前回、「整理」とは「いらないものを捨てること」と述べました。
では、「いらないもの」とは何かについて、自身の中で決まり事はあるでしょうか?または、組織の中で共有されているでしょうか?

例えば、私の職場では、書類の種類別に「保存年限」が決められていて、その年度を過ぎた書類は無条件で処分(破棄)することとなっています。だいたい年に一回、集中処分日が設けられ、職場内で一斉に段ボール詰めの書類が大量に出

もっとみる

「整理」と「整頓」。

仕事をしていると、何かにつけて探し物をすることがります。文房具、書類、取引先の名刺、果ては電子ファイルやメールのアーカイブに至るまで。個人差はあると思いますが、少なく見積もっても年間労働時間の数%は探し物の時間に割かれていると思います。

ところで、探し物をしなくて済むように、よく「整理整頓しましょう」と言いますが、「整理」と「整頓」は辞書での意味はともかく、特にトヨタ式でははっきりと区分して使い

もっとみる