見出し画像

amazon musicのbgmリストを作っただけ

今日は朝の占い通り集中力がいまいちな一日でしたが、そういう日もあります。

毎日が快適で絶好調でエブリデイが楽しい人はきっと、特に大きな悩みも問題も無いのだろうなと勝手に決めつけています。(偏見)

マシンガンのように頻繁にモチベーションが落ちる私が取る行動は今の所二つです。
1.何もせず休みに徹する
2.無理やり進捗を続ける


何もせずに休みに徹する事で、エネルギー回復にベクトルを集中させるので良いと思われます。

どうやったって気が乗らない時は乗らないので、いっその事、リフレッシュや心身の休息に全力で充てた方が良いです。

ダラダラと過ごすのではなく、目的をもって休んでしまう方が良いとコンサルの先生も言っていました。


・・・とはいえ、習慣化が染みついている人ほど何もしない日は気持ち悪くなってしまいます。

そんな気持ち悪さを感じてしまった時は、僅かでも良いので作業を継続し、いつもより進捗が出なくても、成果がいまいちでも、ひたすら前進します。

成功をつかみ取った方が、停滞や失敗が無しにそこまで辿り着いたかというと、絶対に何かしらの壁にぶち当たり、停滞も失敗も後悔もしてきたはずです。(知らないけど)

とにかく停滞したり失敗してモチベーションが保てないという状況は往々にして起こります。

私は月に4、5回は停滞したりモチベーションを失ったりして失敗ばかりです。

寧ろ停滞したり、失敗している状態の方が普通になってきたので、その状況下でも作業が出来たり、こうしてブログを書く事が出来ているのは、ある意味ゾンビアタックのようですが、良い事なのかもしれません。


今日はアマゾンミュージックのPlayListを過去の遊んできたゲーム作品のBGMだらけにしてみました。
耳から歌詞のInput無しで作業に集中できるようなリストを作成してみたのです。

耳から歌詞や入ってくると脳でその歌詞の内容について考えたり、何と言っているのかを考えてしまって思考エネルギーを消耗するのでは無いかという検証の最中です。

好みの音楽を聞くことを止めろと言っている訳では無く、海外の起業家ブログ記事からの参考情報です。

脳のエネルギー消費を抑える理由は、色々とありますが、一番のウェイトを占めるのは重要な判断を下す時の思考力を無駄に消費しない為です。

通勤中や休み時間に、思考力を消費するような活動をすると、帰宅後の思考力やアウトプットの精度に影響が出るのでは無いか…という推測で検証しています。

確かに投稿をポストしたり、何かをライティングする事は思考しながら行わなければならないので、エネルギーをその重要な時までとっておくのは、ゾーマの前まで祈りの指輪を取っておく事に近いです。(通じるのかこの例え?)

ゾーマの前でMP全回復する為に、セーブポイントやコテージ、ハートのねーちゃん(妖精)を使いたい所ですが、そんな都合の良いものはありません。
エナジードリンク類は一見回復薬に見えますが、あれは、体力の前借なだけなのでオススメしません。(効果が切れた時に疲労感が倍増します)

はたらく細胞ブラックというアニメで、体の細胞たちが麻薬のような成分のシャワーを浴びて一時的に超パワーアップしますが、その後動けなくなるという描写がありましたが、まさにその通りだと思っています。

アルギニン等の覚醒物質が一時的に脳や体のパワーを覚醒させて判断力や思考力がブーストするかもしれませんが、締め切り直前とか、どうしてもその場で限界を超えて活動しなければならない時以外はなるべく接種しないようにしています。

とにかく、体が資本ですから無理なく行くのが一番良いです。

私たちの望む理想への到達には、テニスのソフトで裏面に行けるバグ技やゴールを飛び越えた先にワープ土管があったりしないので、長距離マラソンを続けるしかありません。


今日も読んでくれてありがとうございます。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?