マガジンのカバー画像

しゃんぐりらマガジン

69
以下のカテゴリの無料公開記事をまとめたものです。 兼業クリエイターが思考錯誤してきた軌跡がまとまっているものです。 【継続、リカバリ、語学習得、省エネ、マインドセット】
運営しているクリエイター

#省エネ

音楽を止める事で生じる変化を検証する

通勤時やクリエイティブ作業中、音楽はずっとパートナーだった。自分のモチベーションが上がる…

判断力というMPの1日の使用可能量は決まっている

もう当たり前のようにどこでも書かれている事ですが、人間が一日に判断する事が出来る回数は、…

脳の消費エネルギーをゼロには出来ないが減らす事は出来る

おはようございます🌞 起きる時間は平日と休日の誤差3時間以内にすると、精神にも良いと聞いて…

通知を切ってみた

SNSやニュースサイトの新しい情報や興味深い記事、見なきゃ損する…と心を揺さぶられるタイト…

エネルギーの使い処

人をコケにしたり罵倒してきたり、マウントを取ってくる残念な奴には… 「私の人生であなたに…

100

省エネする事は正しかったのかも

人間は一日に何万という状況判断を行っているそうです。 判断には脳のエネルギーを消費します…

省エネ→集中 変換

省エネで過ごしたいのは、自分にとって大事な時間を確保したい為である可能性があります。 では、どうしたら省エネが大切な時間の確保に繋がるのか、それほど自分にとって重要では無いことをしない決断をするだけでは、それほど自由な時間が増えるわけではありません。(多少は増えましたが) blistering intensityは猛烈な強度の事ですが、訓練無しには発揮する事が出来ません。 bristering intensityを伴って効率良く過集中を行うには儀式やルーティンがあると手