見出し画像

Wealthnavi4年間の運用結果赤裸々に公開


✅一番読まれている記事です!!!


<はじめに>

新NISAが2024年1月からスタートし、日本人の投資への興味はものすごいスピードで上がっていると感じています。

投資は何かきっかけがないとなかなかスタートしにくい、障壁の高いものかと思いますが、私が最初に投資をスタートしたのは今日動画で取り上げるウェルスナビです。
ウェルスナビはロボアドバイザーが投資商品を選んで、追加の売り買いもすべて自動で行ってくれるサービスであり、初心者にとっては安心なサービスです。

今日はそのウェルスナビの実態を赤裸々にお話していきたいと思います。

本記事は以下の3点について記載しています。
①wealthnaviとはどのようなサービスか
②wealthnaviの4年間の運用成績
③実際に4年間利用してみての感想

↓↓SNSアカウントのフォローをお願いいたします↓↓

・X
https://twitter.com/shana_apamas

・Youtube


<Wealthnaviとはどのようなサービスか>

それではまずwealthnaviについて簡単に説明します。

WealthnaviとはAIが自動で資産運用を行ってくれるサービスです。
投資というと、自分が投資商品の売り買いのタイミングであったり、どの銘柄を購入するのかを決めるイメージですが、WealthnaviではAIがプロの投資家として資産運用をしてくれるイメージです。
私たちとしてはお金を預けるだけといった感じですね。

さらに、リバランスといって、資産配分の割合の調整も自動でおこなってくれますし、利益にかかる税金を最適化して軽減してくれるという特徴もあります。

利用者がすべきこととしては、最初のほんの少しの設定として、月の購入資金とリスク許容度、この2つを設定したら、あとは何もしなくてもプロの投資家レベルの運用をしてくれます。

AIということで、少し不安に思われると思いますが、株の分散先としては、世界約50か国、12,000銘柄程度であり、現在の預かり資産は1兆円を突破しています。

分散投資

また後で運用成績もお話しますが、予想以上のリターンに私も驚いています。

さらに最低投資額としては1万円からですので、投資初心者の方も始めやすいサービスだと思います。私も投資をスタートする際、このwealthnaviから始めています。

私が思うwealthnaviの利用に向いている方は、特に初心者の方で資産運用に手間をかけたくない、ないしは時間がない方、また感情に左右されずに自動で資産運用したい方、長期的な資産運用を考えている方などです。

ここまではwealthnaviの良い点のみ話しましたが、他のサービスと比較して、デメリットもいくつかあります。

私が思うデメリットは2つありまして、まず1つ目が手数料が高いということです。
Wealthnaviの手数料は年間で運用資産に対して1.1%、大手の証券会社は約0.1%程度ですので、10倍程度の手数料になります。私はWealthnaviを利用する中で、投資について勉強していき、SBI証券を開設し、自分で売買タイミングや銘柄を選んで購入するようになっていきました。
こうすることで手数料も安く済みますし、自分で銘柄選びができるので、それに越したことはないと思います。ただそういったところも自動化したい、お任せしたいという方にはウェルスナビがおすすめです。

手数料

デメリット2つ目が米国株下落相場で利益を上げることは難しいということです。基本的には、世界の指標に準じるものなので、世界の経済状況が良ければ儲かる、悪ければ損するといったものになります。売り買いのタイミングも自分で判断はできませんので、そういった点はいい面でもありデメリットにもなり得るかと思います。


<4年間の運用結果>

私の投資条件を簡単に説明しますと、積み立てスタートしたのが、コロナショック直後、2020年4月からです。
初年度は月に4万円、2年目は月6万円、3年目は月2万円、現在は積み立てをストップしている状態です。
ストップしている理由としては、新NISAへ資金を優先的に回したいためです。
積み立てはそれぞれの月で、2週間に1回投資金額の半分ずつの設定で行いました。
リスク許容度は一番マックスの5に設定しています。
リスク許容度は値動きの大きさを表しており、1では下落幅も値上がり幅も少なく、5では下落幅も値上がり幅も大きいという設定値です。
リスク許容度5といってもそこまで大きな値動きがないので、安心して初心者の方も運用できると思います。

それでは運用成績をこちらに示します。

運用結果

運用資産総額 1,830,679円
評価損益額 +505,679 (+38.16%)
となっています。

+38%ということで、ものすごい年利であることがわかると思います。インデックス投資であれば年率4%程度と言われていますので、それよりも上回っているということですが、これはコロナショック後からスタートしたこと、直近数年間のインデックス投資の年率が非常によかったためです。

こちらは資産全体の内訳となっています。


資産の内訳

ウェルスナビは、このような形で、米国株、日欧株、新興国株、債券、金、不動産に自動で分散投資してくれます。特に資産の大半が米国株と日欧株に投資されていることが分かります。
投資成績を見ると、米国株が一番成績が良く、53.50%、次に金で39.72%、3番目が日欧株で29.19%となっています。この結果を見ると、ここ4年間では米国株に1点投資した方が資産増加効率が最も良かったと思いますが、今後もずっと米国株が投資結果が良いかわかりませんので、リスク分散という意味ではこのようなポートフォリオは最適と言えるでしょう。

さらに3年目、昨年の運用結果と比較すると、3年目は26%のプラスだったので、昨年より10%以上利益が増えていることが分かります。
特に2024年に入ってからは、過去最高値を付けていて、投資した人全員がプラスとなっている状態です。
私の場合スタートタイミングが良かったですし、長期で投資したこともあり、これだけのプラスの成績となりました。

投資初心者の方に一番おすすめされている、NISAと比較してみましょう。


NISAの運用結果


私はちょうどほぼ同時期に積み立てニーサもスタートし、2023年末まで月額満額の33,333円を4年間積み立てました。私が購入している銘柄は、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドです。
現在運用資産額 1,887,550円、評価損益額 +587,487(+45.19%)となっています。
こちらと比較すると、積み立てNISAの方が勝っていることが分かりますね。
S&P500のチャートはこちらに示す通り、右肩上がりとなっており、この過去の結果から、今後もこの傾向が続いていくと考えられますね。

Wealthnaviの投資結果も38%と悪くはないですが、この比較結果だけ見ると、積み立てNISAの方が、運用益は非課税ということもあるので、より効率的な投資先と言えそうです。


<Wealthnaviを利用してみての感想>

基本的にはほとんど何もしなくていいので、とても楽です。
リバランスといって、資産ポートフォリオの配分を調整してくれたり、株式の選定といったところまですべてプロの投資家レベルの運用をしてくれるので、安心してお金を預けることができています。

リバランス

ただ私の場合先ほどの資産推移を見ていただければわかると思うのですが、最初少しだけサービスを利用し実は辞めてしまっています。これが私のウェルスナビに関する一番の失敗でした。

私は2018年の9月にウェルスナビを開始したのですが、直後に下落が来て、2週間程度で-15%を記録してしまいました。当時は大学生だったので、月のアルバイト代以上飛ばしたということで、怖くなり、すぐに売ってしまいました。後々チャートを振り返るとすぐにV字回復し、より高値を更新し続けていました。

こういった失敗をした原因は2点ありまして、1点目としては積み立て投資をせず一括で100万すべてを投資してしまったことです。とりあえず投資は100万円までで行おうと思って、学生の時スタートしたのですが、その資金をすべて最初に一括投資しました。この場合、暴落が来た時に資産が一気に減ってしまいます。なので、まとまった資産がある場合はそれを数回に分けて投資をすることで、こういった下落局面でのリスクを抑えられたと思っています。

もう一点としては、サービスを辞めてしまったことです。ウェルスナビ、NISA、米国インデックス、全世界株式はすべて長期運用を前提としています。

長期投資


なので、サービスをやめてしまったら元も子もありません。実際この時の100万円をずっと持っていたとしたら今頃倍近くの200万円程度になっていたと思います。

投資初心者だった私はこういったことも知らず、あまりリサーチせずにスタートしたので、これまでもたくさん失敗してきました。ただこの失敗があったからこそ、今は長期、積み立て、分散を意識できていますし、私と同じような方を今後生み出さないためにお伝えもできると思っています。

みなさんは私を反面教師にして、資産増加効率を最大限に上げられるように、投資することを心掛けてください。


<最後に>

今後実際に投資をスタートし、相場感や実際の値動きを体感してもらえると自分なりの手法や精神面とのバランスなど学べると思います。

そういった投資初心者の方の一つの選択になるのがこのwealthnaviというサービスです。
また時間がない人でも、投資をしてみたいという方にはwealthnaviはとてもオススメできます。
そのような方はぜひwealthnaviへの投資を検討してみてはいかかでしょうか。

今後も自分のペースでSNS活動(X、Youtube、note)を進めていきますので、どうぞ温かい目で見守っていただけますと幸いです。


<SNSアカウント>

・X
https://twitter.com/shana_apamas

・Youtube

有益な情報発信していますので、ぜひフォロー、チャンネル登録よろしくお願いいたします。

<Xのツイート>

https://twitter.com/shana_apamas


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,953件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?