見出し画像

え?神社? 鎌倉市 臨済宗建長寺半僧坊 私の百寺巡礼168

建長寺は想像以上に広い。奥行きがある。というよりも山に上がっていく感じだ。



半僧坊は建長寺の頂上にある。

半僧坊は、境内の最奥、勝上ケンにある。建長寺の鎮守で、半僧坊大権現をまつる。明治23年(1890)建長寺235世霄貫道師が静岡県の奥山方広寺から勧請した。周辺の復興された天狗像に守られ、その偉容は霊験あらたかでお参りやハイキングの人も多い。(建長寺案内より)


大島渚監督のお墓のある回春院と半僧坊の看板がある。
遠くに鳥居が観える。


入口がここになるのだが、一瞬「え?ここ臨済宗建長寺の中だよね?」と悩んでしまった。
大きな鳥居があり、神社に入っていくような感覚になったのだ。


想像以上にキツイ山道だった。鎌倉は山が多い。その認識はあったはずだ。だが、私の知る鎌倉はというと、江ノ電沿いの海抜数mとか大船辺りの平地で便利な所だけだったようだ。


ようやく到着。
山の上には、無数のカラス天狗の像があった。

参拝客の何人かが「スズメバチがいる」と言っていた。私は運よく遭遇しなかったのだが、スズメバチに出会う確率は高いようだ。

半僧坊山頂からの景色は見事だった。湘南の海が綺麗に観える。

ハイキングコースにもなっており、こちらを拠点として鎌倉の山を楽しむ事が出来る。

ここからハイキングコースだ。
尚、他の場所から半僧坊に来た方は、こちらで建長寺の入館料を支払う事になる。
ああ、建長寺の入館券をなくさないで良かったーー。


ここでしか買えない!に弱い私。駅やら土産屋やらで買えない煎餅を2箱も買ってしまいリュックに入らずに、エコバッグに入れて肩にかけて山道を歩くことに。何の為にウエストポーチを買ったんやーーー。


こちらの半僧坊が気に入って、この御朱印にしたのだが、カラス天狗の御朱印もあったようだ。

ということで、ここからは山道をゴイゴイスー!と楽しむのであった。

臨済宗建長寺半僧坊
神奈川県鎌倉市山之内8
建長寺門より徒歩20分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?