マガジンのカバー画像

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験対策

18
【国試対策】 令和3年度の試験問題を軸に、社会福祉士国家試験対策をしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~社会理論と社会システム④

家族と世帯に関すること(「平成27年国勢調査」総務省)世帯の分類について 国勢調査において…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~社会理論と社会システム③

社会の形態を表す言葉脱工業化社会 物質とエネルギーを基礎とする工業に代わって,情報,知識…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~社会理論と社会システム②

現在の日本の就業状況について(「平成27年国勢調査(総務省)」)女性 1| 15歳以上就業者…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~社会理論と社会システム①

社会階層と社会移動の諸概念について純粋移動 移動機会の多寡によって左右される移動を指しま…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援⑦

心理療法について精神分析療法 オーストリアの精神科医ジークムント・フロイトが20世紀はじめ…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援⑥

心理検査についてウェクスラー式知能検査 ウェクスラーは、知能を「目的に行動し、合理的に思…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援⑤

ストレスについて汎適応症候群(一般適応症候群) カナダの生理学者セリエ(Selye,H.)は、多様なストレッサーによって起こる身体的な非特異的反応を汎適応症候群と定義しました。 ストレッサーとはストレス反応を引き起こす刺激のことです。 汎適応症候群は次の3段階で進むとされています。 1|警告反応期 ストレッサーが加えられた直後の時期で、ストレッサーに対する警告を発して、ストレスに耐えるために内部環境を急速に準備する緊急反応の時期です。闘争・逃走反応とも呼ばれています。 最

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援④

エリクソン(Erikson, E.)の発達段階説エリクソンが提唱した「心理社会的発達理論」には、「…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援③

ピアジェの発達理論感覚運動期(0~2歳) 吸う・触る・なめる・見る・叩くなどの手段を通じ…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援②

記憶について意味記憶 長期記憶のうち、言葉の意味や知識、概念に関する記憶。「1年は12か月…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~心理学理論と心理的支援①

レスポンデント(古典的)条件づけ古典的条件づけ=「受動的」 経験によって形成された刺激と…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~人体の構造と機能及び疾病⑦

リハビリテーション世界保健機関(WHO)による定義 リハビリテーションは、筋力低下および社…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~人体の構造と機能及び疾病⑥

精神疾患の診断・統計マニュアル(DSМー5)神経発達症群/神経発達障害群 限局性学習症(…

【国試】令和4年度社会福祉士国家試験 ~人体の構造と機能及び疾病⑤

障害の症状体感幻覚 手足や臓器などの奇妙な違和感を感じることです。 「腸が腐る」「脳が溶けている」など独特の言い回しで表現されることもあります。 統合失調症の方などでみられます。 作為体験 自分の考えや行動が、他人に操られていると感ずる体験。 統合失調症に特有の症状。 させられ体験。 日内変動 うつ病などにおいて、朝は体調が悪いが夜になると改善するなど、同じ日でも時間帯によって症状の程度が変化すること。また、血圧などの検査値が、同じ日でも測る時間帯によって上下するこ