見出し画像

ピラティスとヨガで変わる身体づくり


2023年になりましたね。
ヨガとピラティスに通い始めて2年ほど経ったのでまとめてみようかと思います

ヨガを始めたキッカケ


私は2020年8月からヨガに通いだしました
キッカケは通ってるテニススクールの仲間にコロナでテニススクールが休みの間にヨガに行ったという話を聞いて行ってみたいなって思って

なんとなくヨガはゆっくりな動きだから自分には向いてなさそうと敬遠してて
ただ、自分の会社から歩いていける距離だし一回行ってみよう
そうして私のヨガ生活は始まったのね。

習慣づける

通うことにしたヨガスタジオは15時のレッスンまで通い放題というプランがあったのでそのプランにして関西人らしく“元を取る”為に本当に毎日通った。不思議なもので毎日身体を動かさないとなんとなく落ち着かなくなってきた。

勉強が面白くなる瞬間という本に書いていたのだが習慣になるタイミングというのは21日かかるらしい。なので今なにかに取り組んでる方は21日真面目にがんばれば苦痛に感じなくなりますよ。たぶん

・ヨガ

ヨガはただ身体を動かすだけじゃなくて
アーサナ(ヨガのポーズの名称)を取りながらそれに集中したり
瞑想して自分のこと見つめなおしたり、身体を柔軟にしたり・・
本当にいいことだらけだった。

ヨガって何となく云わばストレッチでしょ?なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが
ちがいます。笑
もちろんリラクゼーションを目的としたヨガ(例えばリストラティブヨガとか)もありますがアグレッシブなヨガもたくさんあります。
もちろん私は後者が好きです笑

アシュタンガヨガやフローヨガ、ヴィンヤサヨガなんて呼び方があるのですが呼吸に合わせ連続してポーズをとること(シークエンスといいます)
このタイプのヨガは結構キツイです。

こんなポーズも取ったりします

・ピラティスとは

通っていたスタジオはピラティスのプログラムもありました。

ピラティスというのはヨガから派生したリハビリ用のエクササイズになっていて呼吸法はヨガとは違い鼻から吸って口から吐くという流れになります。

ボールを使ったり、リフォーマーという器具を使ってエクササイズをするのでヨガよりはちょっとお手軽感はないかな?

筋トレに近いものがあるかなという印象です。

そしてピラティスで一番難しいのが骨盤をニュートラルポジションとインプリントポジションにすること

これが2年くらいピラティスの練習をしてやっとわかってきたかな?という感じです。

細かい説明は長くなるので省きます。

ピラティスで私が一番効果があったなぁと思ったことは姿勢がよくなった!これに尽きます!

私は趣味で楽器を弾いたりして動画を撮ったりしているのですがドラムを叩いてる時とか姿勢キレイなぁと自分で感心します笑

ちょっと上手く見えるよね笑


ってな感じで今まではマットピラティスをやっていたのですが、ちょうど3ヵ月前くらいからマシンピラティスも取り入れるようになりました。

前述したリフォーマーという器具を使ってエクササイズをするのですがなかなか難しい。

リフォーマー

上手く使えないと全然効果が出ないしそこがアウターマッスルを鍛えるのとインナーマッスルを鍛えるのと・・大きい違いなのかなぁと思います。あぁめっちゃ筋肉痛だぁって時はアウター使ってたんだろうなってなりますもん。
インナーは中の筋肉だからそんなに筋肉痛にはならないそうです

変化する身体

一番左上が始めた当初最後の写真が1年後


おしりが右の方がシュッとした気がする
姿勢も右のように変化してる(気がする)


マシンピラティス後はすごく姿勢がいい

やっと振り返れてよかった!
わたし節約はしてるけどこのヨガとピラティスだけは“さちこ費"の予算を削れない🤣
これからも頑張りたいと思います😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?