見出し画像

ScrumFest Mikawa 2022に参加してきました。

はじめに

ScrumFest Mikawa 2022 に登壇者として参加してきました。
登壇した感想もあるのですが、まず先に参加したセッションの感想を書きたいと思います。

参加したセッションの感想

消えたかったのに ごめんなさい (弱虫が重ねる小さな小さなイノベーション)

オンラインでもお世話になることが多い、eroccowaruicoさんの発表です。
色々ところでお話させていただいているのですが、登壇を見るのは初めてだったので、楽しみでした。

登壇のすごさの半分以上は、文章では語れなく、会場にいた人しか共有できない世界だったのですが、
本来はスキルがあるはずなのに、自分の評価をかなり下に見てしまう人が、消えてなくなりたいと思いながらも、何とか世の中に揉まれながら生きてこれた理由を話すという、erocoさんしか話せないすごい内容でした。

特にerocoさんにとって重要だった、自尊心をえぐられずに、好奇心に従う方法というところが、
同じ様な性格の人でなくても、重要だと感じました。

  1. 何をしたらよいかわからない状態を超える

  2. 途中までできても完成できない状態を超える

  3. 完成しても思ったとおりにならない

(本当は4ステップあるのですが、資料の流れを読まないと誤解を与えそうなので、4ステップ目は消しています)そのためには、とにかく真似とコピーの繰り返しが重要とのことでした。

発表をちょっとした言葉の中に、拡張期で感情をかき回しているのではないかと思えるくらい、
敏感で繊細な人の内面を垣間見ることができ、
そのなかでもがき苦しみながら生きる術を見出そうとして行っている活動は、非常に参考になりました。

変化の種探し〜コーチングを一年半受け続けてみて〜

勉強会参加回数とブログの投稿数がバグっているaki.mさんのコーチングを学んだことをお話していただきました。
aki.mさんといえば、家に本が4,000冊、勉強会の参加は今年だけ(9/17段階)でも500回以上、ブログも250本以上という、言わずと知れた努努努努努力家なのですが、そのような人にとってコーチングで何を得られたのかというところに興味があり、参加しました。

自分の感情に一つ一つ名前をつけ、解像度を上げて、実際に行動にまで活用した結果や、コーチングで1週間ずつ小さな変化をすると、9か月くらいで大きな変化が生まれた話など、コーチングを受けることで得られたことが聞ける、貴重な時間でした。

A wonderful world is created by Impro!!!

インプロ(即興演劇)に魅せられ、インプロに魂と生活をささげるもりじゅんさんと同じようにインプロを愛するレイさんの二人によるインプロに関する話でした。
RSGTやスクフェス大阪では、インプロの体験はできたのですが、今回はインプロがビジネスに対してどのような効果を与えられるのかということが聞けました。

北米ではインプロは知っている人が多いということではなく、ビジネスにも活用されています。しかし、日本ではインプロ自体知っている人も少ないというだけでなく、知っている人でもインプロとビジネスという世界に距離がありすぎるため、活用できるといわれてもイメージが伝わらないそうで、どのような時になぜ活用できるのかというところを実際の体験を持って説明してもらいました。

その中で感じたこととしては、インプロのすぐれている点は、演劇というあくまで現実からは切り離された、その人にとって安全な環境に身を置きながら、演劇というアウトプットを行ったり、アウトプットの内容をその場で観察により、日ごろの仕事や 1 on 1 では見えてこない、その人が持っている本来の性質に気付くことや、理解し共感することにより、自己認知力の向上、意識の変化に伴う行動の変化、他社への理解、協調力といった、仕事をする上で必要となるエッセンスが学べるということではないかと感じた。

そのため、1人で参加することで、自分に気づき、行動の改善することもできるし、チームで参加することによってお互いを理解し、チームに変化を与えるという活用方法もあるのではないかと思った。
実際、もりじゅんさんがCEOを務めるフィアレスさんでは、経済産業省や中外製薬株式会社の研修でも使われているとのこと。

今回、深く話を聞くことで、研修の活用方法についても、私の中で解像度が上がったことが非常に良かった。

その他

現地の会場も見させてもらったのですが、熱い想いをもった人と話すことはとても刺激になりました。また、オレンジボックスさんの素晴らしい映像技術を会場で見れたことはすごくうれしかったです。
スポンサーの皆様、運営委員の皆様、参加してお話させていただいた皆様に、改めて感謝いたします。