見出し画像

さあ!戦いの季節到来、今年も雑草が生えてきた!

REV15

ソフトウエア工房孫風雅です。

ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。

温かくなってきたかと思って、昨年冬に植え付けた柿の木を何気なく見てみたら、ここ10日程の間に、あっという間に、周りが雑草だらけになってしまっていました。

天気予報では、3月最終週は晴れが中心のハズが、何日も雨が降りました。晴れては雨の繰り返しで、いつの間にか、雑草天国に…。

今年も、いよいよ、雑草との戦いを始めなければならなくなりました。

現況を写真に撮りましたので掲示します。

3月11日に撮影した時は以下の状態でした。(多少、雑草は有りますが、それほどではありませんでした)

講師は雑草を田舎で使用した事のある、ガジで根切りをして枯れ指す方法をとっています。

従って、年の温かい期間は何回もガジで雑草処理をしてきました。

手元の情報を確認すると、昨年は3月下旬から、13回雑草と庭木の手入れを行ったようです。(ガジで雑草を手入れしたのは10回の様です)

インターネットで雑草の手入れ方法を確認してみました。以下の様な方法がある様です。

  1. 手で抜く

  2. 除草剤使用

  3. 防草シートを敷く

  4. グランドカバーや人工芝を敷く

  5. 砂利を敷き詰めてスペースを無くす

  6. 木酢液の原液を撒く

  7. コンクリートやタイル・レンガを敷く

  8. グランドカバープランツを植える。但し、ミントは不可。

  9. 水で固まる土を使用する

  10. 熱湯をかける

  11. 重曹を撒く

この中で、講師が実行した事が有るのは、現時点では、1・2(草木由来の環境に問題無い液体を選択しました)・5です。

今後、環境に影響の無さそうな、10と6とを試してみようか考えています。

理由は、コンクリートやタイル・レンガは隙間があるとそこから雑草が生えてきてしまいます。(現状。コンクリートブロックを敷き石のように一部使用しています)

他にも、他の植物(プランツ)を植えるのは、生命力が強くて、雑草が別なものに入れ替わっても結局困るからです。

こうしてみると、選択肢は多い様でも、実際に利用できそうなアイテムは少なそうです。

説明によると、どの方法も、雑草の根治には至らない様です。

ただ、あまり、薬などキツイものを使うと環境に影響が出て、自身に問題無くても、近所に影響が出たりすると厄介なので、効果はそれほど強烈でなくても、一定の効果のある雑草駆除の方法を選択するしか無いと考えています。

未だ、雑草の駆除をガジ等を使って、自身の体を動かして対応できているので、今後も続けていこうかと考えています。

皆さんは、お庭の雑草の処理はどの様にされていますでしょうか?雑草の処理・除去に困ってはおられませんでしょうか?

講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?