見出し画像

講師の動画作成方法 その2

REV14

ソフトウエア工房孫風雅です。

ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。

忘備録的に現在の当工房での講師の動画作成方法を確認して公開したいと思います。

先ず使用しているアイテムと目的は以下の通りです。

  1. Filmora : 最終動画作成用

  2. B's 動画レコーダー : コンテンツ動画録画用

  3. ボイスレコーダー:音声録音用

  4. MySpeech.xlsm : 音声テキストファィル読み上げ用:講師自作のソフトウェアです

  5. WORD/PPTXなど:表紙等の画像作成用

今回は1番のFilmora以外のソフトウェアと現在の講師の使用用法をご説明したいと思います。

先ずは”B's 動画レコーダー ”についてです。

此方のソフトウェアでは動画を録画できますが、透かしなど修正が難しいと思い、講師は動画操作に関して、Filmoraと使い分けています。

●一応動画編集もできますが、CUT&ペーストが主な機能に思えます。

録画は、全画面等、状況に合わせて指定可能です。

この録画機能をPPTXで作成した紹介内容などを画面表示して、その内容を動画として録画しています。

先日の動画作成手順(以下)の3項をこのソフトウェアで行っています。

手順3

PPTXの表示などメインのコンテンツを動画で録画する

大概は全画面表示にPPTXをしておいて、ページを大体5秒から10秒ぐらいかけて、ページを最後のページまで送っていきます。

その表示の流れを動画で録画してメインに据えるコンテンツになります。

現在は音声は別取りの為、このメイン動画録画の際は音声を録音しない様に注意しています。

以下の手順2はWindowsに付属しているボイスレコーダーを使用して録音しています。

手順2

音声読み上げソフトで作成したファィルを読み上げて、Windowsのボイスレコーダーで読み上げ音声を録音する

読み上げソフトウェアの読み上げ音を録音して、音声ファィルを作成するのに以下の画像のボイスレコーダーを使用しています。

●青いマイクボタンを押下すると録音が始まります。

尚、ボイスレコーダーで録音されたファィルの拡張子はM4Aです。

最終動画を作成するFilmoraはM4Aの拡張子のファィルをフォーマット変換などせずにそのまま扱えます。

参考までに、以下に、この手順で作成しYOUTUBEのUPした最新の動画のリンクを張っておきます。

   プログラミングは難しい?解その10

皆さんは、動画を作成されたことはありますでしょうか?動画作成にご興味は有りますでしょうか?

講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?