見出し画像

【イベントレポート】Sustainable Food NIGHT #10_20230915

こんにちは! Sustainable Food Asia株式会社(以下SFA)のインターンの富澤です。

2023年6月グランドオープンのSustainable Food Museum(以下:ミュージアム)内で2023年9月15日に開催された「Sustainable Food NIGHT#10サステナブルフードミュージアム トークイベント@虎ノ門」の開催レポートをお送りいたします!

ゲスト紹介:グリーンエース社 中村氏

今回は、株式会社グリーンエース(以下グリーンエース)の代表、中村慎之祐氏をゲストにお招きし、「フードロス」をテーマにしたトークセッションと、グリーンエース社の技術を用いて開発された新素材「Vegimin」を活用した商品の試食会兼交流会が実施されました。

グリーンエース社は、食品残渣(食品関連事業から出る食品由来のゴミ)や、規格外野菜(曲がっていたり傷がついてしまったりしていて、大きさや色、形、品質などが規格に適合していない野菜のこと)など、これまで捨てられてきた”未利用資源”を活用して野菜の色や香り、栄養成分を保持したまま野菜を粉砕する技術を持つフードテックスタートアップです。
食品企業で廃棄される未利用部位をアップサイクルするプロジェクトを進めるとともに、規格外野菜等の粉末から作った商品を販売することで、フードロスの削減と生産者の収益向上への貢献を目指しています。

イベントの概要

日時:2023年9月15日(金)18:00~20:45
 会場:Sustainable Food Museum(サステナブルフードミュージアム)
参加料金:5000円(※Peatex事前申込制
主催:Sustainable Food Asia株式会社
プログラム:
 ・グリーンエース社事業紹介
 ・トークセッション
 ・食事会&交流会

<左からSFAの海野、グリーンエース中村氏、リバネス塚田氏>

イベント参加者のバックグラウンド

毎回、様々なバックグランドをお持ちの方にご参加しただいております!(ハッシュタグ形式で、属性を記載してみました!)

#総合商社のフードテック領域新規事業開発
#製造業新規事業開発 #食品メーカー研究開発
#老舗和菓子メーカー商品開発 #経営企画
#フードテックスタートアップR&D担当
#新橋虎ノ門エリアの企業 #農林水産省フードテック担当
#イベントのテーマ、コンセプト、場の雰囲気に共感
#「フードロス」「粉末化」「アップサイクル」のテーマに関心が高い
#インプット #新たなアイデア模索 #フードテック関連
#カンファレンス運営 #フードテック企業代表

トークセッション「フードロス削減の先にある未来」-フードロスの概念をどうなくしていくのか?-

▼トークセッションテーマ
「フードロス削減の先にある未来 -フードロスの概念をどうなくしていくのか?-」
▼トークセッションゲスト
 株式会社グリーンエース 代表取締役 中村 慎之祐氏
 株式会社リバネス 執行取締役 塚田 周平氏
▼モデレータ
 Sustainable Food Asia株式会社 代表取締役 海野 慧

日本のフードロスの現状

皆さんは、日本のフードロスは年間何トンかご存知でしょうか?
グリーンエース中村氏は、フードロスの定義を改めて示した上で、日本のフードロスの現状についてからトークセッションはスタートしました。

日本のフードロスの現状
・食品ロス=本来食べられるのにも関わらず捨てられている食品
・世界では、「世界全体で人の消費向けに生産された食料」のおよそ3分の1に当たる約13億トンが廃棄されている
・日本では、612万トンが廃棄されている
・これは国民一人当たりに換算すると、1日当たりお茶碗1杯分のご飯に相当する
・生産、加工、輸送、販売、調理、食卓とバリューチェーン上のあらゆるポイントでフードロスは発生している

他にも様々な事例を交えながら、グローバル、日本のフードロスについての話題があがりました。

食べられる可能性があるのに、捨てられていることに課題意識を持ち、次世代の技術を用いて、フードロスの解決に向けて立ち向かう中村氏のお話は、トークセッションに参加された方々に改めて現状の課題について考える機会になったと思います。

「Vegemin」とは?

フードロスに向き合い、2018年に創業したグリーンエース社が開発した「Vegemin」とは何か。加工や保存がしやすい「粉末」であり、かつ栄養素をぎゅっと濃縮させたという新素材。独自の野菜粉末技術を発明し、熱や酸化によって奪われやすい栄養成分を保持したまま粉末にできることを発見した。これまで100種類以上の原料を粉末化し、野菜ではないもの、例えば、餃子や酒粕、ショートケーキなども、粉末化が可能とのことです!

何がフードテックなの? ~グリーンエースの持つ野菜粉末技術とは~

そんなグリーンエースの取組を下支えするのは、独自の野菜粉末技術。熱や酸化によって奪われやすい栄養成分を保持したまま野菜を粉末化させることができた背景には、6年間の研究開発を経て、開発した独自の「野菜粉末技術」にあります。乾燥と粉末化を同時に行うため、短期間で、野菜の色や香り、栄養成分を保持したまま粉末化することを実現しています。なんと、生野菜が5秒で粉末の状態になるそうです!

※従来は、野菜を熱したり酸化させると、栄養成分を保持することが難しい

トークセッションの中で話されていた、ショートケーキや餃子を粉末化した事例のお話が、とても印象的でした!

食品工場では規格外となり廃棄される商品が沢山あり、例えば規格外の餃子を粉末化すれば、餃子ふりかけや餃子の味付け調味料になるかもしれない、など、アップサイクルの可能性を感じることができました。

しかし、中村氏も話していましたが、粉にする技術を持ち合わせていても、どのように再活用、新しい素材として生まれ変わらせることが出来るかは、引き続き検討していかなければいけないとのこと。

「Vegemin」の可能性とは?

食品加工時の未利用部位は、多くが産廃業者に依頼して捨てている現状があります。
グリーンエースは、粉末化することで、食品残渣を新しいものへと生まれ変わらせ、お金を払って捨てていたものから、お金を生み出していくことでアップサイクルを回していくことを目指しています。

「フードロス削減の先にある未来 -フードロスの概念をどうなくしていくのか?-」

「フードロスやアップサイクルにまだまだ課題がある中で、中村氏が目指す社会とは?」

そんな質問に対して、中村氏は「生産者さんが儲かる状態」と同時に「食べられる可能性のあるものは食べるといったように、食品の有効活用がされている状態」この2軸を目標にしているとお話しされていたのが印象的でした。

食品の有効活用、必要とされるところに、必要な資源が流れていく状態を作るために取り組みを進める中で、「生産者、流通、加工、卸、小売りとバリューチェーンの各プレイヤーが分断されている現状がある」という課題感に直面していることをシェアしてくださいました。

例えば、卸を担う企業は、その前工程である加工時にどの程度廃棄が出ているかを知らない。自分たちの取り扱いの中では「ロス」が出ていないから、SDGsに貢献しているという分断状態が起きてしまっている。

食品の製造過程で「ロス」が出るため、食品をどのように作るべきなのかも課題のポイントの一つとの課題感もお話しされていました。

今後の展望について、

・粉末化技術を活用し、最終商品、最終活用「出口戦略」ありきでどこまで開発・設計ができるのか。転換事業例やフォーマットが横展開に繋がる鍵
・構造上、サプライチェーン上の分断は起きるので、サプライチェーン上の特定の工程時、ロスをアップサイクルして利益早出に繋がる循環をいかに開発できるか
・個社ごとに粉末化の設備導入ではなく、地域に1つ粉末化の工場を設置することで、地域の食品ロスを地域内で新たな素材に転換し、新たな地産地消のエコシステムを作っていける地域拠点と地域循環を作れるか

など、更なる可能性についても熱く議論が交わされていました!

ここでは書ききれない内容も盛り沢山なので、ぜひイベントの熱量を体感しにお越しいただけること楽しみにしております!

試食会出展商品一覧

「Vegemin」


カラダと地球に優しいお弁当「Grino

畑の管理から製造法までこだわった上質なお茶「TeaRoom

試食会兼交流会の様子

後半は1Fのミュージアムスペースにて試食会兼交流会が実施されました!「Vegemin」を使ったおむすび、ビスケットバー、パンの試食、Grino Bento、TeaRoomさんのお茶をお楽しみいただきながら、前半のトークセッションの熱量冷めやらぬままに、懇親会の時間を皆さんお楽しみいただけている様子でした!

<Vegeminを混ぜたカラフルおむすび>
(左から、トマトパウダーおむすび、ほうれん草パウダーおむすび、かぼちゃパウダーおむすび)
<本邦初公開:GREEN BREAD×フルーツミートツナマヨ(右下)>
<野菜が摂れるビスケットバー:Vegemin Stick>
<商品になる前の粉末>
<カラダと地球に優しいお弁当「Grino」>
<畑の管理から製造法までこだわった上質なお茶「TeaRoom」>

業界の方々が集う秘密基地的な場所として、虎ノ門のミュージアムは、今後も定期的にイベントの開催や各社とのコラボ企画を進めてまいります!

次回イベントのご案内(2023/10/26開催)

次回は、10月26日(木)18:00~20:45にて開催予定です!
駐車場、車1台分のスペースで「陸上養殖」を実現するARK社の竹之下 航洋 氏をお招きして、トークセッション&試食会を行います!

ご予約はこちらのPeatexからお願いいたします!

まとめ

Sustainable Food Museumでは定期イベントの実施だけではなく、ワークショップなどのイベント開催、サステなおむすびでのコラボ商品の展開、ショーケースプロダクトの募集等、幅広い展開を予定しております!

ご興味ある方は、ぜひ以下へのご連絡お待ちしております!

Sustainable Food Museum お問い合わせ窓口 showcase@sustainablefoodasia.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?