見出し画像

【ミシンの練習】ブランケットステッチで簡単フェルトのアップリケ♪

こんにちは~!ソーイングスクエア管理人です。

今回は、【ミシンの練習】シリーズ。

「ブランケットステッチで簡単フェルトのアップリケ♪」


ブランケットステッチってご存じでしょうか?
その名の通り、ブランケットなどの縁をかがったり、フェルトのアップリケや縫い合わせなどでよく使用される刺しゅうのステッチです。

お子さんの入園入学グッズなどに、フェルトのアップリケを付けてみたり、お名前などを入れてあげても可愛いですよね❤

手刺しゅうで縫うとかなり時間がかかってしまいますが、
今日はこのステッチをミシンで縫ってみたいと思います!

今回はこちらの30番のアップリケという縫い模様を使用します。

ふり幅を狭めに、長さを短く設定しました。

押えは普通押えのまま縫っていきます。
専用の押えが付属している場合は、押えも変えてみてくださいね。

最初の針の位置をフェルトのぎりぎりに合わせます。

角まできたら、針を下ろしたままくるっと90度向きを変えて、また続きを縫いますよー
ここでも針の位置がフェルトの端にくるように調整してくださいね。

ぐるっと一周縫い終わりましたよ♪
ついでに文字もいれてみました😁

はじめての割にはまあまあ上手にできたかな?😅

もっとデザインも凝ったものにしたら、かわいく仕上がると思いますよ❤

意外と簡単にできたので、皆さんも是非一度、試してみてくださいね~


ソーイングスクエアでは、ハンドメイドに関するさまざまな情報を発信していきます。
皆さんのハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
それではまた次回もお楽しみに~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?