見出し画像

【毎日書いたnoteを振り返る】うまくいかないと思ったときには・・・。

ふと過去に自分が書いた記事を読む機会がありました。

ふふ、どうも悩んでいたようですね。去年の盆休み前の記事です。

内容はすごくシンプル(単純)。

うまくいかないときにはきちんと状況を言語化してみよう

改めて読むと当たり前のことなのですが、昨今の自分に当てはめてみると意外とできていないような気もしてくるのが面白いなと思う点です。

過去の自分に学ぶという意味で今日は、同じテーマ「うまくいかないとき」ということで書いてみようと思います。

「うまくいかない」ということを整理してみると、概ねこんな感じかな?

✅ やることなすこと、どうも裏目に出てしまう
✅ もしくは、手応えがない
✅ どこか混乱をしている
✅ 完成形にたどりつけない

など。。。

ひとつここで整理しておいた方がいいのは、これかなと思います。

うまくいかないというのは、
結構自分の何かが影響していることが多い


もちろんすべてではありませんが、他人の影響でうまくいかないという状況になることはあまりないようにも思います。だって他人の影響を自分が受けたという自分自身の問題ですから。(少し厳しい言い方ですね)

・・ということは「うまくいかない」時にすべきことは先述の記事でも書いたように、自分の中を整理することに何より時間をかけなければならないように思います。

整理の仕方は、同じく過去の記事に書いていた通り「言語化」ということが何よりもカンタンに行えることじゃないでしょうか?

中には「言葉にできない」ものもあるかもしれませんが、やはりそこは、無理矢理にでも言葉にすることです。

意外と・・ですが、大した言葉にはならないものです。それが少し心を和らげることもあるような気もします。。




まとめます。

うまくいかないなぁと思う時にやってみることは次の3つ。

✅ 自分の中に何かが問題があるとまず認識すること
✅ 自分の中にある現状を言語化すること
✅ 言語化できなさそうなものもとりあえず言語化する


結局、小さな歯車のズレなんだと思うんです。

だから、こうやって心を言葉にすることで、どこがズレてるかを確認してみたら実は「うまくいっていない」ではなくて「準備の段階」ということだってあり得ます。


過去の自分の記事に励まされるようで、少し変な感じがしますが、実はこれもひとつのアウトプット/言語化です。

形は違えど、今自分が感じてるどこかにある「うまくいかない」を整理できたような感覚があります。

皆さんもよかったらやってみてください。



もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!