見出し画像

やはりAIは使い方を探求した方がいい

いつも刺激たっぷりな深津さんの記事を読んでいて、
改めて感じましたが、結局AIは使い方だということです。

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!

実はこの記事を書いている日、とある後輩から声をかけられました。

「全然AIの話題に追いついていないんです・・」

そういうので、目の前でChatGPTでどんなことができるのかを見せてあげました。プログラムを書かせてみたり、記事のトピックを書かせてみたり、質問してみたり・・・。いろんな回答が素早く出てくるその状況をみて後輩は一言ぼそっと言いました。

「こっちの仕事が喰われますね・・・」

あいや!待たれい!それは違うぜダンナ!とたしなめました。理由はただひとつ。

喰われると思ったら喰われる

です。喰われると思ったらもう思考停止になるのは間違いないわけで、そうなってしまうと待っているのはもう何もないのです。

そこから僕の前向きな説教が開始されました。

AIとの関わり方は、優秀な後輩ができたとまずは思ってみな。
もし、自分の優秀な後輩ができたとしても他の人たちがいろんな指示をだすことだってあるよね?例えば同じ案件があったとして、俺と○○と△△とがその後輩に指示を出したら仕上がりは異なるでしょ?
つまり、優秀な後輩をどう使うかは指示する人次第なのよ。
喰われるじゃなくて、どう使っていくかを考えたほうがいいと思う。

実際はもっと具体的な例を出しながらでしたが、概ねこんな感じです。

ちょっと前、けんすうさんのツイートでこんなのがありました。

これこそまさに使い方。アイデアです。

今僕らは明確なアイデアのない道具を手に入れたのかもしれません。これまでは明確な使い方に結びつきやすい道具がたくさんあったのですが、今回ほど、人のセンスに影響される道具はないのかもしれません。

結局はAIは使い方なんです。道具ってのは使い方とはいいますが、よくその例に出されるものとして包丁がありますね。美味しい料理も生み出すし、人も殺せる。それが包丁です。

人工知能は、その幅が広いと思います。下手なことをしたらそれこそ人の命を脅かす可能性だってないとは言えません。

使い方をもっともっと探求して、いい使い方をしていく努力が今人に求められていますし、そこから逃げたら喰われます。

あらゆるアイデアを集めて、簡単なものは実行してみて、共有して・・・の繰り返しで恐ろしいスピードで進化する人工知能に負けない何かを得ていきたいものです。


追記)ChatGPTにハッシュタグの設計を依頼してみました。
#AIの活用 #機械学習 #人工知能とビジネス #AIの倫理 #ロボットとの関係性

==========

最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。

重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。

https://open.spotify.com/show/3StHQQPoEDMAvGylCyoETD?si=1f706a46ccb84f49

興味があれば聞いてみてください。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!