マガジンのカバー画像

コミュニケーションについて特に考えるマガジン

155
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

「たとえ話」はあくまで「たとえ話」にしないとね!

※この記事は2020/10/22に「例え」を「たとえ」に書き換えました。 物事を伝達する際に、なるべくわかりやすく伝えようと「たとえ話」をすることが、あります。この「たとえる」という行為において気をつけないといけないことがあります。それは「たとえすぎないこと」です。 なぜ「たとえる」のか会話や説明をするときになぜ例えるのでしょうか?それはしっかり理解してもらおうとするからです。知らないことというものは抽象度の高いものです。その抽象度の高いものを、より具体的にしていくために

仕事における「物語」と「演出」

仕事をしていく上で、意外と重要かもしれないと最近つくづく感じているのが、物語と演出です。今日はこのテーマで書いてみようと思います。 特に打ち合わせやプレゼンテーションにおいてこの物語と演出というものをどこまで考えることができるかというのは大きいと思っています。 物語物語には、始めがあり終わりがあります。その物語がどのように終わっていくかというのはいわずもがな重要な要素です。物語を読んでいて、「あれ?知らない間に終わってた」「終わったことに気づかなかった」ということはありま

その言葉が指すものを曖昧にしないこと

コミュニケーションの場において、言葉というものは欠かせません。しかし、その言葉というものが昨今においてはコミュニケーションロスやミスコミュニケーションを生んでいるとも思います。今日はこのことについて書いてみようと思います。 言葉はすばらしいのだけど伝えるために我々に与えられたものの一つに言葉があります。そして本来同じ国において同じ言葉を使って会話やコニュニケーションをとっているわけですから、伝わって当然です。しかし、伝わりはするのですが 意図した通りに伝わっているか?

オンラインミーティングで「伝える」気配り

オンラインミーティングが、市民権を持ってきた印象が非常に強く思います。ただ、市民権を持ってきたのですが、オンラインミーティングは通常のオフラインミーティングの内容、手法をそのまま移行させていっただけではうまくいかないことがよくあります。今回はそれをテーマに「伝える」気配りについて書いてみます。 共有の気配りオンラインミーティングをするにあたり、画面共有という方法もありますがファイルの共有というものもあるでしょう。当然ではありますが、ファイルの置き場、ファイルの名前などを「わ