見出し画像

学力の向上的変容を実現する指導


1. 「年少者」日本語教育の特殊性 ~小中学校における日本語教育とは
 成人に対する日本語教育と,「年少者(児童・生徒)」に対するそれは,同じではありません。なぜなら,子どもがバイリンガルの状態に置かれた場合,大人に比べると早い段階で会話能力が発達して,友だちとのコミュニケーションには支障はなくなります。
 ところが,実際には通常学級での授業にはついていけず,問題となる場合が少なくありません。
 このことから,カミンズ(J.Cummins)は,2つの異なった言語能力、つまり「伝達言語能力」と「学力言語能力」を想定しました。前者は,生活の中で伝達に必要な言語能力で,後者は,学力に結び付いた言語能力です。「学力言語能力」は,日常会話において身につけることは困難です。例えば,「ぜんぶ」という言葉が理解できても,算数の授業において「あわせて」や「合計」という言葉が理解できなくて,ついていけなくなってしまうのです。
 つまり,「年少者」日本語教育,具体的には小中学校においては,特に学力言語能力を育てることに力点を置く必要があるのです。従って,学校で運営されている所謂「日本語教室」においては,成人に対して行っている「日本語教育」は必要ない,ということを指摘したいのです。つまり,担当する教員は,成人に対するような日本語指導のノウハウよりも,培ってきた教科指導の方法や技術を基に,いかに日本語未習得者に教科学習を理解させるか,という点を考えるべきなのです。そして教科指導を行う中で,日本語の語形や語彙,漢字を習得させていく方がより早く学校生活にも、授業にもなじむことができるようになるのです。

2. 文科省推奨「JSLカリキュラム」
 このように教科を学びながら,同時に日本語の習得やコミュニケーション力を獲得できる指導方法について検証・実証した論文は多数あります。特に,斎藤ひろみ(1998)先生の実践では「児童の学習に対する意欲」,「自然な文脈におけるコミュニケーションの機会」,「教科の知識および技能の定着」,「日本語の学習」という4点からの考察を行い,すべてにおいて効果がみられたことが報告されています。これらの研究に基づき,体系化したのが文部科学省も推奨し,具体例を示している「JSLカリキュラム(「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発について 小学校編)」です。「JSLカリキュラム」では,「日本語を学びの活動から切り離して教えるのではなく,学びの活動に実際に参加することをとおして『日本語で学ぶ力』を育成すること」(佐藤・齋藤・高木 2005 40・41頁)を目的としています。
 現在、文科省のHPで、小中学生を対象とした「JSLカリキュラム」の理念や方法論、指導例、そこで指導すべき文形等、具体的に説明されています。
 
 このように,JSLカリキュラムに基づいた指導は魅力的です。でも,実践にあたって,いくつかの疑問点もあります。
 第一に,教科と日本語の学習を有効に結びつける具体例について断片的に示されているものの,実践例が少なく現場で生かせる方法論が体系化されていないこと。さらに、教科学習で必要な「学習用語」の習得という観点が「言語活動への橋渡しの一環として必要な語彙を習得させる」とあいまいに指摘されているのみで、具現化されていないこと。
 第二に,このカリキュラムでは,ほぼ日本語が理解できるようになった児童を対象にしているものの,そうでない児童に対しては,どのような指導が必要とされるのかが不明確であること。

 そこで,JSLカリキュラムの指針に基づきながらも,疑問や不明点についての解決が可能かどうか実践を試み,新たな視点を加えながら,体系化を試みたいと考えました。
 現在、その実践例を各所で報告しています。この「note」にも公開していきたいと思っています。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?