見出し画像

イームズチェアのギシギシ音【修理法】

こんにちは。


先日投稿しましたこちらの記事。⇘

わが家の
ダイニングテーブル用のイームズチェア。



使って半年経った頃



座るたびに
「ギシギシ…ガガガガガ…」と


脚のネジが擦れる音が発生。



音が鳴るたび
「ネジ締め作業」をしていましたが



最終的には
ネジ締め作業をしても
音はなくならず…


完全に壊れてしまいました…涙



今回は
ギシギシ音の原因を突き止め…

 

独自の方法で修理したお話です。


イームズチェア【リプロダクト】修理法


①イームズチェアの裏面を見る。
(※脚のタイプは様々です)


脚のネジ締め部分のわずかな隙間】に
注目。

画像1

ネジの隙間に沿うように
「輪ゴム」をひたすら巻き付ける。



※「輪ゴム」はごく普通のもの。
自宅にあるものでOKです。


隙間を埋めるのに足らない場合は
もう1つ、輪ゴムを追加で巻く。




③【椅子を支える脚(木とネジ部分)の隙間】にも
同じく隙間に沿うように「輪ゴム」を力づくで入れ込む。

画像2


「輪ゴム」の巻き方や入れ込み方は
特別な方法はなく

とにかく隙間を埋めれればOKです。



丸い形のままの輪ゴムでは
巻きにくかったり入れにくい場合

輪ゴムを切って
細かく入れていきました。


以上です。(*'▽')



ネジ締めをしてもギシギシ音が止まらず
壊れていたイームズチェアが




上記の方法
「隙間に輪ゴムをひたすら埋め込む」だけで
直りました。



どこから音が鳴り
どうしたら音が鳴るのか



ギシギシ音の原因を突き止めるため
家族に
椅子に座っては立ちを繰り返してもらい
原因が分かりました。(*'▽')



輪ゴムを隙間にはめ込むことで
滑り止めになり

音鳴りを防いだようです。



完全に無音になるわけではありませんが
明らかに違いました。



ちなみに
ネジ締め用の「六角レンチ」。



使用頻度が多くなると
六角レンチの形状も次第に崩れ
壊れてきます。



六角ネジも同様に壊れ
六角が円形になってきます。



そのため
最終的には六角レンチの使用はできず
ペンチで丸ごと締めることになりました。



イームズチェアが壊れてお悩みのかた
ぜひ参考にされてください(*'▽')

















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?